EVに後ろ向きだった米国郵便公社、重い腰を上げて本格導入へ
持続可能エネルギー

The US Postal Service is finally getting EVs EVに後ろ向きだった米国郵便公社、重い腰を上げて本格導入へ

米国郵便公社は配達用車両としてかなり古いガソリン車を使用していることで、多くの批判を浴びてきた。大統領が電動車両の導入を促しても、後ろ向きなままだった。さまざまな支援策や、地域自治体からの圧力などを受けて、ようやく電気自動車の本格導入に向けて一歩踏み出した。 by Casey Crownhart2023.02.27

米国郵便公社(USPS:United States Postal Service)がついに電動車両への切り替えに踏み切ろうとしている。発表によれば、USPSは現時点から2028年までの間に、少なくとも6万6000台の電動配達車の導入を計画している。2026年以降に購入する車両はすべて電気自動車(EV)になるという。合計でおよそ100億ドルを投じ、保有車両の電動化を進める。

ここに至るまでの道のりは長かった。絶えず浴びせられる批判米国環境保護庁(EPA)からの手厳しい書簡大統領の嘆願、および16州からの訴訟。USPSに新しいガソリン・エンジン配達車の購入中止を約束させるためには、こうした多くの動きが必要だった。

保有車両をEVに切り替えるUSPSの計画の中身を覗き、ここに至るまでに必要だったことを振り返ってみよう。また、今回は2022年に公開されたMITテクノロジーレビューの気候関連記事の中から、記者のお気に入りの記事をいくつかまとめて紹介したい。

当然の選択

2020年の時点で、輸送部門は米国における単独で最大の気候変動要因であり、その温室効果ガス排出量は全体の27%を占めている。米国連邦政府は65万台という世界最多の台数の車両を運用しており、その約3分の1がUSPSの車両だ。

ジョー・バイデン大統領が掲げるEV化計画は、連邦政府の保有車両をターゲットの1つとしており、連邦政府が2035年以降に新規購入する車両はすべてEVにするとの目標を設定している。小型車については2027年までにこの目標を達成するという。

だが、USPSは歩調を合わせようとしてこなかった。バイデン政権がEVへの移行と排出量削減の計画をアピールしているにもかかわらず、USPSは化石燃料車の購入に固執しているように見えた。USPSが2021年に発表した最初のトラック買い替え契約では、EV比率はわずか10%だった。

郵便用のトラックは、なんとしてもアップグレードする必要があった。現在、道路を走っている多くのトラックが30年近く前のものである。それらをEVに置き換えるのは、当然の動きだ。

EVは温室効果ガスの生涯排出量がガソリン車の半分以下に抑えられることに加え、多くの場合、生涯コストもガソリン車に比べて安い。メンテナンスもより簡単だ。長距離トラック輸送など、バッテリー駆動のEVが苦手とする用途もあるものの、郵便配達の場合は夜間に中心拠点に戻って充電できるため、EVにぴったりだと言える。

USPSがそのことを理解するには時間がかかった。この物語を始めから振り返ってみよう。

記事の都合上、年表はごく短い要約にまとめているが、これまでの道のりがいかに長いものだったかが分かるだろう。

なお、このコミットメントは新規車両の購入に対してのみである。USPSが今後数年間で購入する予定のガソリン車が何年も走り続けるだろうから、USPSの保有車両がすぐに完全なゼロエミッションになるわけではない。

とはいえ、USPSがEVに移行することは、大きな勝利とみなすことができるだろう。

2022年の振り返り

2022年は、MITテクノロジーレビューの気候関連の報道でも、気候分野全般にとっても、とても忙しい一年だった。いくつか簡単に振り返ってみよう。

まず挙げられるのが、イノベーションが健在だったことだ。MITテクノロジーレビューでは毎年、「ブレークスルー・テクノロジー10」のリストを発表しており、これは常に私のお気に入りの仕事の1つである。2月に発表された2022年のリストには、気候に関連する項目が3つ(!)入っていた。

気候関連スタートアップやベンチャー・キャピタルにとって、2022年は確かにすばらしい年だった。だが、一部のテクノロジーについての見通しはそれほど楽観的ではいられないかもしれない。

ポジティブな面としては、インフレ抑制法可決され、気候およびエネルギー関連の支出に3700億ドルという前例のない予算が確保された。

2022年の夏から秋にかけては、世界各地で未曾有の気候災害が発生した。パキスタンで発生した洪水では1000人以上の死者が出て、何百万人もの人々が移住を余儀なくされた。中国を襲った熱波は、EV充電インフラの弱点を明白に見せつけた。

しかし、災害と並行して気候変動対策も勢いを増した。例えば国連の気候会議において、気候変動に対して脆弱な国への資金支援に関して合意が得られた。

最後に、MITテクノロジーレビュー(米国版)がいくつか取り上げてきた、気候テクノロジーにおける刺激的な進歩についても触れておこう。蓄電池の新しいリサイクル手法を取り上げて以来、非常に多くの出来事があったように感じる。溶融塩電池から、国連の気候変動会議遺伝子改変によってより多くの二酸化炭素を吸収するようになった農作物、そしてプラスチックの新しいリサイクル法など、さまざまな話題を提供してきた。2023年はどんなニュースを取り上げることになるか、期待してほしい。

気候変動関連の最近の話題