KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
オープンAIのCEOが語る「DALL-E2」から学んだこと、これからのこと
Getty
人工知能(AI) 無料会員限定
Sam Altman: This is what I learned from DALL-E 2

オープンAIのCEOが語る「DALL-E2」から学んだこと、これからのこと

GPT-3やDALL-E 2を生み出したAI企業、オープンAI(OpenAI)のサム・アルトマンCEOにインタビュー。革新的な画像生成モデルから得た3つの教訓と、オープンAIが今後目指す方向性を語った。 by Will Douglas Heaven2022.12.22

サンフランシスコを拠点とするオープンAI(OpenAI)のサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)は、2015年にイーロン・マスクらとオープンAIを共同設立して以来、同社の中心的存在であり続けている。人工知能(AI)の未来と、そこにたどり着く方法に対するアルトマンCEOのビジョンは、オープンAIだけでなく、一般的なAI研究の方向性にも影響を与えてきた。オープンAIは2020年にGPT-3を発表し、大規模言語モデル時代の到来を告げた。そして2022年、画像生成モデル「DALL-E 2(ダリー2)」のリリースによって、AIにおける重大な議題を再び設定した。

4月に安価な料金設定による招待制で提供が始まって以来、DALL-E 2は創造性とイノベーションの爆発をもたらし、それは現在も続いている。すぐに、他のモデルが続々とリリースされた。より優れていたり、自由に使えたり、応用できたりするモデルだ。しかし、始まりはDALL-E 2からだ。AI分野だけでなく、今後数年にわたって社会や文化にも痕跡を残す1年の、最初の驚愕の瞬間をDALL-E 2がもたらしたのだ。アルトマンCEOが認めているように、影響はポジティブなものだけではない。

DALL-E 2から何を学んだか? アルトマンCEOに尋ねた。「次の10年がAIにとってどのようなものになるのか、一連の重要な教訓があると思っています」とアルトマンCEOは話す。

なお、この記事は、発言の趣旨を明確にし、長さを調整するため、編集されている。

以下は、サム・アルトマンCEO自身が語った内容だ。

1.DALL-E 2が大きな影響を及ぼした理由

写真のようなリアルな画像を生成する能力において、DALL-E 2は限界を超えたと思います。それだけではなく、写実的ではない画像についても、作成の意図を十分に理解し、物事を新しい方法で組み合わせ、知性を感じさせるものを作り出します。DALL-E 1にはなかったことです。 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. Inside the race to archive the US government’s websites 米政府系サイトが続々閉鎖、 科学者らが緊急保存作戦
  4. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  5. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る