KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
メタ、人間のように交渉できるゲームプレイAI「キケロ」を開発
DALL.E 2 using the prompt “AI conquering Europe in a boardgame.”
Meta’s game-playing AI can make and break alliances like a human

メタ、人間のように交渉できるゲームプレイAI「キケロ」を開発

メタは、戦略ボードゲーム「ディプロマシー」で人間のプレイヤーに勝てるAI「キケロ(Cicero)」を開発した。プレイヤー同士の交渉が重要となる同ゲームで人間に勝つAIを作成することは、現実の複雑な問題に対処できるAIを実現する一歩になるかもしれない。 by Rhiannon Williams2022.11.25

メタ(Meta)は、ボードゲーム「ディプロマシー」のオンライン版で、人間に勝てる人工知能(AI)を開発した。ディプロマシーは、7人のプレイヤーが地図上で駒を動かしてヨーロッパの支配権を競い合う人気戦略ゲームだ。チェスや囲碁などこれまでAIがマスターしてきたボードゲームとは異なり、ディプロマシーでは、プレイヤー同士が話し合って、同盟を結んだり戦術を交渉したり、相手のはったりを見破ったりすることが求められる。

「キケロ(Cicero)」と呼ばれるこのAIは、40回のオンラインゲームで、82人の人間のプレイヤー(彼らはボットと対戦していることに気づかなかった)を相手に上位10%にランクインした。21人が参加したある8回戦のトーナメントでは、キケロが優勝した。メタは、その成果をまとめた論文をサイエンス誌に発表している。

ディプロマシーのプレイ方法を学ぶことは、いくつかの理由で難しい。単に複数プレイヤーが同時に行動するだけでなく、各ターンの前に短い交渉時間が設けられ、プレイヤーは2人で話し合って同盟を組んだり、ライバルを追い詰めるために結託したりする。この交渉後、プレイヤーはどの駒を動かすか、そして約束を守るか反故にするかを決定する。

キケロは、ゲームの各時点で、ボード上の状態や他のプレイヤーとのこれまでの交渉に基づいて彼らがどのような行動に出そうかをモデル化する。そして、プレイヤー同士が相互利益のためにどのように協力できるかを考え、その目的を達成するためのメッセージを作成する。

キケロを構築するために、メタは2つの異なるタイプのAIを結合した。つまり、採るべき手を判断する強化学習モデルと、他のプレイヤーと交渉する大規模言語モデルである。

キケロは完全ではない。依然としてエラーを含むメッセージを発信することがあった。ある時は自らの計画と矛盾し、ある時は戦略的な誤りを犯した。しかし、人間は他のプレイヤーよりもキケロとの提携を選ぶことが多いとメタは主張する。

そしてそれこそが重要なのだ。チェスや囲碁のようなゲームでは勝者と敗者が決まって終わるが、現実世界の問題は通常、そのような分かりやすい結果を持たないからだ。交換条件や次善策を見つけることのほうが、勝つことよりも価値がある場合が多い。メタは、キケロについて、妥協を必要とするさまざまな複雑な問題の解決に役立つAIへの一歩になると主張している。例えば、混雑した交通機関を回避するルートを作成することや、契約の交渉などだ。

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
リアノン・ウィリアムズ [Rhiannon Williams]米国版 ニュース担当記者
米国版ニュースレター「ザ・ダウンロード(The Download)」の執筆を担当。MITテクノロジーレビュー入社以前は、英国「i (アイ)」紙のテクノロジー特派員、テレグラフ紙のテクノロジー担当記者を務めた。2021年には英国ジャーナリズム賞の最終選考に残ったほか、専門家としてBBCにも定期的に出演している。
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る