気候変動の責任は誰に?3つのグラフから考える
エジプトで開催された国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)では、気候変動による「損失と損害」を補うための資金調達が初めて議題に加えられた。ここで中心となるのは「気候変動の責任は誰にあるのか」という問いだ。 by Casey Crownhart2022.11.21
2022年11月6日から11月18日にかけて、国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)がエジプトのシャルム・エル・シェイクで開催された。年に一度の締約国会議(COP)に参加する各国のリーダーたちは、排出量の削減と、すでに発生している気候変動への対処の道筋をつけるため、交渉を繰り広げている。
この2つ目の目標には、気候変動によって引き起こされる「損失と損害」のため、資金調達を確立することについての議論が含まれている。そこでは、より貧しく、被害を受けやすい国々を支援するために、豊かな国々が資金を出すことになる。そうした資金の必要性について途上国は長年訴えて続けてきた。今年のCOP27でようやく、この問題が初めて正式な議題に加えられた。
こうした交渉の中心となるのは、「気候変動の責任は誰にあるのか」という問いだ。複雑な問題であるが、現在と過去の排出量に関するいくつかのデータから、その答えを導き出せる。
温室効果ガス排出量は、2021年に過去最高に達した。化石燃料による世界の二酸化炭素排出量が360億トンを超えたのだ。現在最も排出量が多いのは中国であり、それに米国が続く。第3位が欧州連合(EU)からの合計排出量であり、インド、ロシアと続いている。
だが最新排出量のデータは、気候変動に対する責任のすべてを語るわけではない。「気候変動を引き起こしている程度に関して、各国は非常に不平等な状態です」と、研究非営利団体である世界資源研究所(World Resources Insti …
- 人気の記事ランキング
-
- China built hundreds of AI data centers to catch the AI boom. Now many stand unused. AIデータセンター 中国でバブル崩壊か? 需要低迷で大量放置の実態
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
- AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
- How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
- Brain-computer interfaces face a critical test 使用者は世界100人未満、 脳インターフェイスは 本当に実用化できるか?