KADOKAWA Technology Review
×
気候変動の責任は誰に?3つのグラフから考える
Kevin Frayer/Getty Images
気候変動/エネルギー 無料会員限定
These three charts show who is most to blame for climate change

気候変動の責任は誰に?3つのグラフから考える

エジプトで開催された国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)では、気候変動による「損失と損害」を補うための資金調達が初めて議題に加えられた。ここで中心となるのは「気候変動の責任は誰にあるのか」という問いだ。 by Casey Crownhart2022.11.21

2022年11月6日から11月18日にかけて、国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)がエジプトのシャルム・エル・シェイクで開催された。年に一度の締約国会議(COP)に参加する各国のリーダーたちは、排出量の削減と、すでに発生している気候変動への対処の道筋をつけるため、交渉を繰り広げている。

この2つ目の目標には、気候変動によって引き起こされる「損失と損害」のため、資金調達を確立することについての議論が含まれている。そこでは、より貧しく、被害を受けやすい国々を支援するために、豊かな国々が資金を出すことになる。そうした資金の必要性について途上国は長年訴えて続けてきた。今年のCOP27でようやく、この問題が初めて正式な議題に加えられた。

こうした交渉の中心となるのは、「気候変動の責任は誰にあるのか」という問いだ。複雑な問題であるが、現在と過去の排出量に関するいくつかのデータから、その答えを導き出せる。

温室効果ガス排出量は、2021年に過去最高に達した。化石燃料による世界の二酸化炭素排出量が360億トンを超えたのだ。現在最も排出量が多いのは中国であり、それに米国が続く。第3位が欧州連合(EU)からの合計排出量であり、インド、ロシアと続いている。

 

 

だが最新排出量のデータは、気候変動に対する責任のすべてを語るわけではない。「気候変動を引き起こしている程度に関して、各国は非常に不平等な状態です」と、研究非営利団体である世界資源研究所(World Resources Insti …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. How a top Chinese AI model overcame US sanctions 米制裁で磨かれた中国AI「DeepSeek-R1」、逆説の革新
  2. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  3. OpenAI has created an AI model for longevity science オープンAI、「GPT-4b micro」で科学分野に参入へ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る