KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
主張:イーロン・マスクのツイッター買収、正しい改革を
Stephanie Arnett/MITTR | Getty
シリコンバレー 無料会員限定
Elon Musk doesn’t know what it takes to make a digital town square

主張:イーロン・マスクのツイッター買収、正しい改革を

イーロン・マスクが、ついにツイッターのCEOになった。就任前からツイッターの改革を公言してきたが、ユーザーからは歓迎されていない。大きな変化を起こす前に、世界的な民主化運動の活動家たちの意見を聞くべきではないだろうか。 by Jillian C. York2022.11.03

ツイッターの威力が歴然としたのは、2009年のことだった。メディアが遮断されたイランの選挙期間中、一部のイラン人がツイートしたことをきっかけに、ツイッターは世界の活動家たちの極めて重要なツールとして浮上し始めた。2011年のエジプト革命やブラック・ライヴズ・マター(黒人の命は大事だ)運動など、その後の活動は情報を発信して支持者を獲得するためにツイッターを利用するようになった。

ツイッターを今ある形にしたのは、紛れもなくユーザーだ。しかし、ツイッターの正式な「チーフ・ツイット(Chief Twit)」となったイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が、公言通り一連のツイッター・ポリシーを見直すという計画に固執するならば、ユーザーたちこそが最も大きなリスクに直面する可能性がある。

一例を挙げれば、ツイッターは長年、人権基準に適合しない独裁国家からの検閲要求に抵抗してきた。しかし、マスクCEOの考えは、ツイッター上で何が許されるかの指針は現地の法律に従うというものだ。「ツイッターが運営されている国の法律にできるだけ合わせる」べきだとマスクCEOは言う。つまり、ツイッターがこれまで抵抗してきた検閲政策やユーザー・データの引き渡し要求に応じるかもしれないということだ。

例えば、マスクCEOへ政府が資金支援をしているカタールの法制度は、「国益を損なう意図を持って世論を震撼させ、国家の社会制度や公共制度を侵害する意図を持ち、国内外において虚偽または偏った噂、声明、ニュース、扇動的プロバガンダを、放送、出版、繰り返し公表した者」に対して、懲役または罰金を科すと脅している。この法律が乱用される可能性は計り知れない。

だがこれは、始まったばかりのマスク時代における1つの見通しに過ぎない。公式な引き継ぎを終えた10月27日にマスクCEOは「鳥は解放されました」と投稿した。しかし多くのユーザーは、長年にわたって徐々に改善されてきたツイッターの機能、ポリシー、モデレーション・プロセスが、大富豪に買収されたことで広い範囲で悪化してしまうのではないかと懸念している。

理由もなく恐れているわけではない。マスクCEOが実際に何をするのかは推測するしかないが、自身のリーダーシップの下で徹底的なポリシー変更を実施するとマスクCEOは名言している。独裁政府が定めた現地法に従う可能性だけでなく、ツイッターの言論規制の緩和や、ユーザー認証の義務化で匿名を維持できなくなる確率もそこには含まれている。マスクCEOはまた、ツイッターがどのようにコンテンツをモデレートすべきかという自身の考えについて、明快で時には矛盾する多く …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. Inside the race to archive the US government’s websites 米政府系サイトが続々閉鎖、 科学者らが緊急保存作戦
  4. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  5. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る