KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
米国が電池材料でも脱中国へ、産業育成に28億ドル投資
Yuri Gripas/Abaca/Sipa USA via AP Images
気候変動/エネルギー 無料会員限定
Billions in funding could kick-start the US battery materials industry

米国が電池材料でも脱中国へ、産業育成に28億ドル投資

米政府は、電気自動車向けバッテリーの材料の生産に携わる企業を支援するため、28億ドルの助成金を拠出する。現在、電池製造のサプライチェーンの上流の多くが中国にあるため、電池の材料を国内で製造・調達できるようにする。 by Casey Crownhart2022.10.26

米国政府は、電気自動車(EV)とバッテリーに多額の資金を投じている。その一環として、ジョー・バイデン大統領と米国エネルギー省は10月19日、電気自動車向けバッテリーに使用する鉱物などの材料の生産に携わる企業に28億ドルの助成金を交付することを発表した。

この資金は、リチウムの選鉱工程、電極製造、電池リサイクルなど、20のプロジェクトに使われる。

米国では、電気自動車に対する優遇措置を定めた「インフレ抑制法(Inflation Reduction Act)」が今年に入って成立したことに後押しされ、電池製造に対する官民両方からの資金の流入が大幅に増加した。新しい電気自動車税額控除の要件として、電池部品は米国または米国の自由貿易協定国で調達・製造されなければならない。だが、米国のこれまでの電池製造への投資の多くは、サプライチェーンの下流、特に電気自動車の車載用電池セルを製造する工場に集中している。

今回の投資は、サプライチェーンの上流部分を構築し、電池の材料も米国内で製造・調達できるようにするのが狙いだ。電池の材料を米国内で製造すれば、新技術のコストが下がり、電池の安定供給が実現するとともに、新しい企業の設立や雇用の創出につながるかもしれない。

ジョンズ・ホプキンス大学エネルギー・資源・環境学部のジョナス・ナーム助教授は、今回の資金提供を、「国内の電池産業の基盤を構築する」ための一歩であると電子メールでコメントした。

数十億円規模の電池セルと電気自動車の製造工場が全国にできている。しかし、サプライチェーンの上流の多くは依然としてアジア、特に中国にあり、世界の …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る