KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
Patent Office Hands Win in CRISPR Battle to Broad Institute

強力な遺伝子編集手法「クリスパー(CRISPR)」の特許論争で裁定

強力な遺伝子編集手法の発明をめぐる、カリフォルニア大学バークレー校とブロード研究所(ハーバード大学・MITの共同組織)の論争は、ブロード側の勝利と裁定が下された。 by Antonio Regalado2017.02.16

強力な遺伝子編集手法「クリスパー(CRISPR)」に関する重大な特許論争の勝敗が決したかもしれない。勝者はブロード研究所(マサチューセッツ州ケンブリッジ)だ。

2月15日、米国特許商標庁の審査会は、クリスパー(CRISPR)の特許権を巡る論争に裁定をくだした。論争は、カリフォルニア大学バークレー校が、ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学(MIT)の系列組織であるブロード研究所の保有する何十件もの特許に異議を唱えたことで起きた。

短い裁定文で、特許商標庁の審査会は「事実への干渉は起きていない」と判断した。難しい法律用語を噛み砕いていえば、2つの組織の発見は、実際には重複しておらず、したがって争いは終わり、ということだ。今のところは。

この裁定はブロード研究所の勝利だ。ブロード研究所はこれまで、干渉が起きていないことの認定を求めてきた。今後、自分たちの価値ある特許を保持し続けられるだろう。

ただし、法的論争は終わりそうにない。カリフォルニア大学バークレー校は、控訴、またはブロード研究所の特許に別の形で対抗してくる可能性がある。また、ロックフェラー研究所や韓国の発明家も特許制度を通じて対抗しており、論争は継続するだろう。

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. Inside the race to archive the US government’s websites 米政府系サイトが続々閉鎖、 科学者らが緊急保存作戦
  4. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
アントニオ・レガラード [Antonio Regalado]米国版 生物医学担当上級編集者
MITテクノロジーレビューの生物医学担当上級編集者。テクノロジーが医学と生物学の研究をどう変化させるのか、追いかけている。2011年7月にMIT テクノロジーレビューに参画する以前は、ブラジル・サンパウロを拠点に、科学やテクノロジー、ラテンアメリカ政治について、サイエンス(Science)誌などで執筆。2000年から2009年にかけては、ウォール・ストリート・ジャーナル紙で科学記者を務め、後半は海外特派員を務めた。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る