KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
過激化する米国の禁書運動、教員に照準 ネット監視に威嚇発砲も
Ms Tech | Getty
人間とテクノロジー 無料会員限定
The book ban movement has a chilling new tactic: harassing teachers on social media

過激化する米国の禁書運動、教員に照準 ネット監視に威嚇発砲も

人種問題や性的指向に関する本やカリキュラムを学校から排除しようとする運動が米国で過激化している。教員に対し、ソーシャルメディアでの発言を監視したり、暴言を浴びせたりする嫌がらせが相次ぎ、現実の暴力行為に発展するケースも出てきた。 by Tanya Basu2022.07.18

7月12日の真夜中、ナンシー・ヴェラは1発の銃声で突然目覚めた。弾丸は彼女の家に当たってはね返った。すぐに防犯カメラを確認すると、1台のトラックが走り去っていくところだった。

ヴェラはショックを受けたが、驚きはしなかった。米国教員連盟(AFT:American Federation of Teachers)テキサス州コーパス・クリスティの支部長であるヴェラは、少し前に開かれたプライド・イベントで、女装した男性と一緒に、LGBTQが登場する本を地域の子どもたちに配っていた。

セクシャル・マイノリティが中心となるこのイベントは、地域の親たちと交流し、子どもたちに本を配るのに適した楽しい機会だと思ったのだ。だが、地元の保安官をはじめとする保守的な人たちは、このイベントを「米国の若者に対するグルーミングと教化」の典型例と呼んだ。「グルーミング」というのは、陰謀論Qアノンの信奉者が使う中傷言語で、権力者や組織が子どもたちを誘惑して性的人身売買に引きずり込んでいるという主張に基づくものだ。

「このような暴言は殺人に結びつくことになります」とヴェラは言う。

ヴェラが暮らすコーパス・クリスティ市は、キリスト教徒や保守派グループが米国中でますます強硬に推し進めている、ある運動の発火点となった。子どもたちに不適切だとみなされる本や話題を、学校の図書館や教育カリキュラムから排除しようという運動だ。この運動はどんどん卑劣なものになっており、教員個人のソーシャルメディアを狙ってあら探しをして、嫌がらせをすることもある。

7月9日には、保守派グループの「自由を守る州市民たち(CCDF)」がコーパス・クリスティで公開セミナーを開き、学校のカリキュラムの監視と「教員、学校の理事、学区の職員、投票で選ばれた役員たちのソーシャルメディアの精査」について話された。だがその内容は事実上、教育関係者をネット上でつけ回し、嫌がらせをする方法を教えるものだった。

https://twitter.com/frankstrong/status/1544430546427731970

表現の自由を守る非営利団体(NPO)「PENアメリカ(PEN America)」の「自由な表現と教育」担当役員であるジョナサン・フリードマンは、「現在の禁書運動については昨年の夏から情報収集していますが、教員や職員をつけ回して監視する計画的な活動は初めて見ました」と話す。

フリードマンは、コーパス・クリスティで実施されたCCDFのセミナーは米国中で続発する禁書運動にとって重要な転換点を意味すると言う(CC …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る