KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
This App Knows Just the Right Emoji for Any Occasion

絵文字を人工知能で推薦
人気サービスを支えるDango

今の気持ちを完璧に表す絵文字をAndroidでは人工知能が予測してくれる。 by Rachel Metz2016.06.27

Dango, which works on Android smartphones, uses deep learning to consider what you and your conversation partner are typing and then suggest related emoji you may want to add.
アンドロイド端末で動作するDangoは深層学習テクノロジーにより、ユーザーやチャット相手が入力したテキストを認識し、ユーザーが使いそうな絵文字を提案できる

「絵文字」(エモーティコン)は、文字だけの会話にかわいらしさを加えてくれる。たとえば、ピザやチーズバーガーの絵文字は「今晩何食べたい?」といった単純な会話を少し和ませてくれる。だが、もっと複雑な心境をぴったり表現できる絵文字を探そうとすると、口をぽかんと開けて冷や汗を流している絵文字のような心境になる。

カナダのトロント市に本社があるスタートアップ企業ワールスケイプのアンドロイドアプリDangoは、増え続ける膨大な選択肢を簡単に減らせるテクノロジーを持つ。一方、絵文字を管理するユニコード・コンソーシアムによれば、すでに1000字を優に超える数の絵文字が登録されており、バリエーションも含めればもっとあるという。しかも、今月だけで72個の絵文字が追加された

Dangoという社名は、日本の和菓子に由来する(もちろんだんごの絵文字もある)。DangoはSlackやSnapchatなどのコミュニケーションアプリ、携帯電話にプリインストールされているテキストメッセージアプリの頂点に君臨するといってもいい。つまりユーザーが入力している内容や、相手がタイプした言葉に返事をするときに最適な絵文字を変換候補として提示してくれるからだ。ユーザーは、候補をタップして会話に追加するだけだ。

Dangoは、単語から連想される絵文字を単純に見つけ出すのではなく(「ケンタ」と入力すると鶏の絵文字を候補にするのではなく)、深層学習テクノロジーで、文章全体が表現しようとしていることを把握し、関連がありそうな絵文字候補を提示してくれるのだ。たとえば、「彼女が『はい』って言ったよ!」と入力されると、Dangoは指輪やウェディング・ベールをかぶった花嫁の絵文字を候補として提示する。

ワールスケイプのザビエル・スネルグローブ最高技術責任者兼共同創業者によると、DangoはInstagramやReddit、Twitterへの投稿を検出し、学習している。現在、アンドロイド端末でしかDangoを利用できないのは、アップルはソフトウェア開発者に、チャット内容を第三者に送信するツールの作成を認めていないからだ。iPhoneに搭載するにはキーボード・アプリの機能の一部として提供する必要があり、実際ワールスケイプは、Dangoとは別にMinuumというキーボード・アプリを販売している。ただし、Minuumは絵文字を候補を予測してはくれるが、単純に単語から連想される絵文字を出してくれるだけだ。

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
レイチェル メッツ [Rachel Metz]米国版 モバイル担当上級編集者
MIT Technology Reviewのモバイル担当上級編集者。幅広い範囲のスタートアップを取材する一方、支局のあるサンフランシスコ周辺で手に入るガジェットのレビュー記事も執筆しています。テックイノベーションに強い関心があり、次に起きる大きなことは何か、いつも探しています。2012年の初めにMIT Technology Reviewに加わる前はAP通信でテクノロジー担当の記者を5年務め、アップル、アマゾン、eBayなどの企業を担当して、レビュー記事を執筆していました。また、フリーランス記者として、New York Times向けにテクノロジーや犯罪記事を書いていたこともあります。カリフォルニア州パロアルト育ちで、ヒューレット・パッカードやグーグルが日常の光景の一部になっていましたが、2003年まで、テック企業の取材はまったく興味がありませんでした。転機は、偶然にパロアルト合同学区の無線LANネットワークに重大なセキュリテイ上の問題があるネタを掴んだことで訪れました。生徒の心理状態をフルネームで記載した取り扱い注意情報を、Wi-Fi経由で誰でも読み取れたのです。MIT Technology Reviewの仕事が忙しくないときは、ベイエリアでサイクリングしています。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る