KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
桁外れの中国トップ・インフルエンサー、一夜にして転落
AP
人間とテクノロジー 無料会員限定
How China’s biggest online influencers fell from their thrones

桁外れの中国トップ・インフルエンサー、一夜にして転落

ネット通販で一度に数十億ドル相当を売り上げることもある中国のトップ・インフルエンサーが突然、活動を停止した。消費行動に絶大な影響力を持つインフルエンサーの勢力図が変わりつつある。 by Zeyi Yang2022.06.14

中国で最も影響力のある3人のインフルエンサーが、これほど早く転落するとは、誰にも予想できなかった。

6月3日、6000万人以上のフォロワーを抱えるライブストリーマーのリー・ジャチー(通称オースティン・リー、30歳)は、アリババ傘下のECプラットフォーム「タオバオ(淘宝)」でライブ配信をしていた。だが、戦車の形をしたアイスクリームが画面に映った直後に突然、配信が遮断された。リーは「技術的な問題」によるものだと後に投稿したが、大半の人は、天安門事件が起きた6月4日を暗示するという政府の検閲に引っかかったと考えている。リーは逮捕される様子もなく、アカウントはまだ有効だが、その日以来ライブ配信やソーシャルネットワーク上に姿を見せていない。ファンや観測筋は、再びリーがライブ配信を許可されることはないかもしれないと見ている。

中国のライブ配信EC業界は、1800億ドルを超える巨大産業だ。テレビショッピング風の映像と、スマートフォンが可能にした双方向性や利便性を組み合わせたライブ配信は、2020年には中国国内で3億8800万人の視聴者を魅了した。およそ5年の歳月を経て業界は絶頂期を迎え、リーのようなインフルエンサーは中国の一流セレブに匹敵するほどまでに出世した。こうした人気インフルエンサーは、中央政府からイノベーターや雇用創出者として認められており、一晩で数十億ドル相当をネットで売り上げることでも有名だ。小売業界における「奇跡を呼ぶ人」としての地位のおかげで、インフルエンサーは巨大な多国籍企業も含む小売業者に対して絶大な影響力を持つ。彼らは、どの商品を取り上げ、どれくらいの価格で販売するかの決定権を握っているのだ。

しかしリーのケースと、少なくともほかの2人のケースでは、政府の取り締まりと思われる措置によって、こうしたネット帝国は一夜にして崩壊してしまった。話は2021年後半にさかのぼる。

2021年が終わろうとする頃、タオバオで最多のフォローワー数を誇るライブ配信インフルエンサーのファン・ウェイ(通称ビヤ)と、フォロワー数3位のヂュー・チェンフイ(通称チェリー)は突然、中国杭州の地方税務当局 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る