エネルギー密度2倍へ、EV用全固体電池ベンチャーがパイロット生産
米国のスタートアップ企業「ソリッド・パワー」は、全固体電池のパイロット生産ラインを立ち上げた。実現すれば、エネルギー密度を倍近くまで高めることができ、電気自動車の航続距離を大幅に伸ばせる可能性があるという。 by Casey Crownhart2022.06.09
電気自動車の人気は高まっているが、航続距離にはまだ限界がある。テスラ(Tesla)の「モデル 3」の場合、1回の充電でおよそ560キロメートルしか走れない。そして市場の大半を占めるリチウムイオン電池は、安全性に懸念が残っている。
- この記事はマガジン「脱炭素イノベーション」に収録されています。 マガジンの紹介
もっと安全かつ長距離を走れる電気自動車向けの電池を作るため、スタートアップ企業のソリッド・パワー(Solid Power)は、より小さなスペースに多くのエネルギーを詰め込める全固体電池の製造に取り組んでいる。
ソリッド・パワーは、リチウムイオン電池の電解質に使われている液体をセラミック層に置き換えた電池を製造する大規模なパイロット生産ラインを立ち上げ、自動車でテストする第一歩を踏み出した。パイロット生産ラインで生産されるフルサイズの電池は小型のノートPCとほどの大きさで、最終的に電気自動車に搭載されるものと同じ大きさとなる。
この全固体電池テクノロジーの商用化はまだ数年先の話だが、ソリッド・パワーは2028年までに年間・自動車80万台分の材料を生産できるよう計画している。実用化できれば、電気自動車の性能を大幅に向上できる可能性がある。
ただしソリッド・パワーには、完成した全固体電池を製造販売する計画はない。その代わり、固体電解質を材料として他の電池メーカーに供給する予定だ、とダグ・キャンベル最高経営責任者(CEO)は話す。
電解質は、充電や放電の際に電池内の電荷を移動させる役割を果たす。現在、電気自動車に搭載されているリチウムイオン電池の電解質は液体だ。固体電池では、電解質の固体層が電池の他 …
- 人気の記事ランキング
-
- China built hundreds of AI data centers to catch the AI boom. Now many stand unused. AIデータセンター 中国でバブル崩壊か? 需要低迷で大量放置の実態
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
- How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
- Brain-computer interfaces face a critical test 使用者は世界100人未満、 脳インターフェイスは 本当に実用化できるか?
- The foundations of America’s prosperity are being dismantled 崩壊する科学エコシステム、 トランプ政権がもたらす 「取り返しのつかない損害」