KADOKAWA Technology Review
×
来れ!世界を変える若きイノベーター。IU35 2025 候補者募集中。
米国版編集長がNFT購入で遭遇した奇妙な体験
Ms Tech | iStock
I tried to buy an Olive Garden NFT. All I got was heartburn.

米国版編集長がNFT購入で遭遇した奇妙な体験

最新記事では、目まぐるしく変化するデジタルマネーの世界について、知っておくべきことを詳述している。米国版編集長であるマット・ホーナンも後学のためにNFTを購入しようとしたが、思いがけない出費となってしまった。 by Mat Honan2022.06.06

今やお金が奇妙なことになっている。

米国版5月/6月号の特集のテーマを決めていたとき、私はオリーブガーデン(Olive Garden:米国のレストランチェーン)が大好きな友人のケイティのために、オリーブガーデンのNFTを買うことにした。それはNFTをもっと理解しようとする試みでもあった。その「代替不可能なオリーブガーデン」は、実際にはレストランの写真にすぎず、それぞれ19.99ドルの値が付けられ、NFTの取引プラットフォームであるオープンシー(OpenSea)に掲載されていた。この金額はツアー・オブ・イタリー(Tour of Italy:オリーブガーデンの名物メニュー)のメニューの価格と連動していた。そのNFTは、実際のレストランチェーン「オリーブガーデン」とは関係がない(ただし、それぞれのNFTは実在の場所に対応している)。それでも、掘り出し物のように思えたのだ。

20ドルを突っ込もうとしたが、オープンシーはクレジットカードを受け付けなかった。取引を完了させるには、暗号通貨イーサリアムを購入する必要があったのだ。よし!ゲームに乗ろうと思った。イーサリアム(正確に言えばウォレット)を手にオープンシーに戻り、購入しようとした。しかし、その準備が整った時には、最初の出品はすでに売り切れていたようだった。値段は上がっていた。かなり上がっていた。私が見たのと同じツイッターのスレッドを見たであろう二次販売業者が、オリーブガーデンのNFTを転売しようとしている。私はあきらめきれずに、イーサリアムを買い足して再挑戦した。

そこで発見したのが、ガス代という、マイナーが取引を確認するために徴収するサービス料である。安かったので、低く見積もってしまった。取引はなかなか成立しなかった。オリーブガーデンの値段はまだ上がっていた。もう一度、今度は時価で取引した。成功だ!ケイティは喜んでくれるだろう。

ただし……あなたはNFTをプレゼントしようとしたことはあるだろうか? 送金するためには、さらにガス代を払う必要があったのだ。結局、最初は20ドルだと思っていた冗談のような買い物が、後で75ドルに訂正されて、最終的に300ドル近くも払わされることになったのだ。

それでも友人のケイティは、ケンタッキー州ルイビルのショッピングモールにあるオリーブガーデンのJPEG写真を、イーサリアムのブロックチェーン上で所有することになったのだ。なんて素晴らしいプレゼントだろうか。

それは、ちょうど一週間後に本物のオリーブガーデンの弁護士がオープンシーに削除通知を送るまでは素晴らしいプレゼントだったのである。そして、この代替不可能なオリーブガーデンは海の藻屑と消えたのである。一瞬でパッと。

先ほども言ったとおり、今やお金が奇妙なことになっている。そこで今回の特集では、テクノロジーが我々の金融の未来をどのように形成するのかについて掘り下げた。

それがWeb3の基盤となる生体認証ベースのユニバーサル暗号通貨であろうと、ビットコインで建設された都市であろうと、現金に取って代わりつつあるデジタル通貨であろうと、アイバイイング(iBuying)が住宅市場を一変させようとしている方法であろうと、テクノロジーは我々の購入と消費と節約の方法を根本的に変えつつある。ギャンブルをする方法さえもだ。

この特集をお読みいただくことで、現在について何か新しい発見があり、それによって将来について理解を深めて準備することに役立てば幸いだ。ガス代の節約にもなるかもしれない。

人気の記事ランキング
  1. It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  3. Google’s new AI will help researchers understand how our genes work グーグルが「アルファゲノム」、遺伝子変異の影響を包括的に予測
  4. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
マット・ホーナン [Mat Honan]米国版 編集長
MITテクノロジーレビューのグローバル編集長。前職のバズフィード・ニュースでは責任編集者を務め、テクノロジー取材班を立ち上げた。同チームはジョージ・ポルク賞、リビングストン賞、ピューリッツァー賞を受賞している。バズフィード以前は、ワイアード誌のコラムニスト/上級ライターとして、20年以上にわたってテック業界を取材してきた。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る