KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
メタCTOも絶賛する27歳「暴露系」リバース・エンジニアの才能
TR
シリコンバレー 無料会員限定
Spilling Silicon Valley’s secrets, one tweet at a time

メタCTOも絶賛する27歳「暴露系」リバース・エンジニアの才能

自らのリバース・エンジニアリング能力を活かして、テック企業の秘密をツイッター上で暴き続けている女性がいる。もはや秘密を持とうとすることを止めた企業もあるほどだ。彼女はなぜツイートを続けるのか。 by Tanya Basu2022.05.09

2018年5月4日の深夜、ジェーン・マンチュン・ウォンは最初の 「発見」 をツイートした。「ツイッターは、エンドツーエンド暗号化されたDMに取り組んでいます!」彼女はこう記した。

当時23歳だった若い有色人種の女性が、コードをリバース・エンジニアリングする能力以外に何のツールも持たずに大手テック企業の計画を暴露したのは、かなり過激なことだった(今でもそうだ)。そしてそれはテック企業のやり方を変えた。

このツイートは、ウォンがその後発信することになる多くのツイートのうち最初のものだった。ツイッターやフェイスブックなどの企業が公開しているソースコードを調べることで、企業が発表前に密かに取り組んでいる機能やプロジェクトを見つけ出すことができるのだ。彼女は見つけた情報を、モックアップのスクリーンショットと一緒にツイートし、インターネット上の人々が好き勝手にやるのを見守るのである。

難解なコードを解読する驚異的な能力を持つ27歳のウォンは、ツイッターで大勢のフォロワーを抱えている。中にはテクノロジー界やジャーナリズム界の大物もおり、彼女がWebサイトのバックエンドに入り込んでソフトウェア・エンジニアたちの作業を見守っているときに何を見つけるのか、その発見を待ち侘びているのだ。

サブスタック(Substack)の人気テックメディア「プラットフォーマー(Platformer)」の創設者であるケイシー・ニュートンは、「基本的に、世界有数のアプリにもう秘密のベータ版というものは存在しません」と話す。「コードの中にあれば、ジェーンはそれを見つけられるのです。これは、企業が新機能をテストし、それについて話し合うことについて、どのように考えているかに影響を与えると思います」。

ウォンは新機能のツイートを仕事にしているわけではない。リバース・エンジニアリングはあくまでも趣味だ。「アプリを深く掘り下げて、その構造を見るのが好きなのです」。家族と暮らす香港の自宅からそう語るウォンはハッカーではない。彼女が情報を得るためのデータはすべて公開されている。ゴシップガールのコンピューター科学版といったところだろうか。

ウォンのツイッターは、毎日のようにスクープを量産しているが、いずれも「リークではない」と本人は強調している。「リーク …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る