KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
The Cost of Trump’s Wall Going Up Is Going Up

メキシコ国境の壁は、全部作らなくてもトランプ政権の手柄になる

メキシコ国境沿いの壁をすべて建設するにはばく大な費用と工期が必要だが、部分的に着工するだけでも政治的には勝利だ。費用も少なくて済み、政権一期目に成果を出せる妙案といえる。 by Michael Reilly2017.02.13

選挙中、ドナルド・トランプ大統領は米国・メキシコ国境沿いの壁の建築費用について、およそ120億ドルだと述べた。しかし上下両院の共和党幹部は、壁の建設費用をおおよそ150億ドルと見積もっている。

ロイター通信がすっぱ抜いた米国国土安全保障省(DHS)の新たな報告書は、壁の建設費をさらに高額の216億ドルと推定している。建設会社による独自の見積もりでは、計画に不確実性があることから、建設費用は250億ドルに達する可能性があるという。

MIT Technology Reviewは10月に独自に費用を検討し、コンクリートや鋼鉄、建設作業にかかる総費用を270~400億ドルと推定した。総費用は、壁の総延長距離と高さによって大きく変動する。トランプ大統領は選挙中、高さ約11〜20mの壁を建設するつもりだと述べたが、総延長距離については言及しなかった。

トランプ大統領やポール・ライアン下院議長、ミッチ・マコネル上院院内総務が発表した当初費用は、すべて低く見積もられていたようだ。国土安全保障省の最新の推定額216億ドルはMIT Technology Reviewの見積もり額に近いといえば近いが、編集部の予測では、216億ドルで建設できるのは、高さ約15m、厚さ約30cmの壁を約965kmの壁が限度だ。一方、国土安全保障省の報告書では、壁の総延長を約2012kmとしている。(MIT Technology Reviewのウィジェットを使えば、壁の高さと距離を変えて総工費を推定できる)

また、ロイター通信によれば、壁の建設には3年以上かかる。つまり、9月に建設を始めて、すべてが順調に進んでも、トランプ大統領の任期1期目の終了間際になってようやく完成する。

とはいえ、壁の完成が目標とは限らない。国土安全保障省の報告書によれば壁は段階的に建設される可能性があり、サンディエゴ近郊の短い区間とテキサス州の一部の合計約42kmが最初の対象地域だ。部分的にも着工すれば政治的には勝利であり、必要な費用は50億ドル以下に抑えられる。また、建築資材を輸送しにくいへき地に壁を建設する際の問題を避けられるメリットもある。

(関連記事:Reuters, “トランプ候補を完全論破 適当なコスト計算をするな”)

人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
タグ
クレジット Photograph by Justin Sullivan | Getty
マイケル レイリー [Michael Reilly]米国版 ニュース・解説担当級上級編集者
マイケル・レイリーはニュースと解説担当の上級編集者です。ニュースに何かがあれば、おそらくそのニュースについて何か言いたいことがあります。また、MIT Technology Review(米国版)のメイン・ニュースレターであるザ・ダウンロードを作りました(ぜひ購読してください)。 MIT Technology Reviewに参加する以前は、ニューサイエンティスト誌のボストン支局長でした。科学やテクノロジーのあらゆる話題について書いてきましたので、得意分野を聞かれると困ります(元地質学者なので、火山の話は大好きです)。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る