KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
ニュース Insider Online限定
Data Mining Reveals the Rise of ISIS Propaganda on Twitter

ISIS台頭の理由がTwitterデータマイニングで判明

ツイッターはテロ組織「イスラム国(ISIS)」を支持する2万5000アカウントを閉鎖した。ツイートの分析により、ISISがどのように過激な暴力的メッセージによって台頭したかがわかった。 by Emerging Technology from the arXiv2017.02.13

米軍がイラクから撤退し、民衆が蜂起したシリアが混沌に陥る中、多くのグループがさまざまな宗教的、政治的、軍事的計画を進めていった。その中で、あるグループが狂信的な宗教イデオロギーとセクト主義、過激な暴力により、地域を支配するまでに成長した。

「ISIS(イラク・レバントのイスラム国)」と呼ばれるグループは、スンニ派の原理主義的教義を信奉する軍事組織だ。ISISは2014年にカリフの地位を自ら宣言し、全イスラム教徒に対する宗教的、政治的、軍事的権限を主張した。ISISは、軍事活動によって多くの戦争犯罪と人権侵害を犯しながら、イラクとシリアにまたがる広大な地域を支配下に置いていった。

ISISが急速に権力を握った背景にある一因には、ソーシャル・メディア(特にTwitter)を使って思想を拡散させたことがある。ここから興味深い疑問を沸いてくる。ISISのメンバーとその同調者はTwitterで何を話したのだろうか? ISISのメッセージに強い影響力があったのはなぜだろうか?

2月10日、南カリフォルニア大学(ロサンゼルス)に所属するアダム・バダウィ研究員とエミリオ・フェラーラ助教授によって答えがわかった。ふたりはISISメンバー2万5000人がTwitterに投稿した約200万のメッセージを分析し、過激派組織によるソーシャル・メディアの活用方法と、メッセージがなぜ急速に拡散したのかの重要な本質を明らかにしたのだ。

Twitter上のISIS同調者を特定することは、特に多くがアラビア語の会話であるため、簡単な作業ではない。そこで2015年、匿名の活動家集団がTwitter上のISIS関連のアカウントを手作業で特定していった。

自称「ラッキー・トロル・クラブ」は、ISISと特定した全アカウントをツイッターに報告した。ツイッターは通報されたアカウントを自社で調査し、テロ活動に関係していた2万5000アカウントを停止した。

バダウィ研究員とフェラーラ助教授は、停止処分になった2万5000アカウン …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る