KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
MIT発のプラスチック電池ベンチャーが製品投入、送電網向けに照準
Polyjoule
気候変動/エネルギー 無料会員限定
These plastic batteries could help store renewable energy on the grid

MIT発のプラスチック電池ベンチャーが製品投入、送電網向けに照準

MIT教授らが創業した蓄電池スタートアップ企業「ポリジュール(PolyJoule)」が第一弾の製品を発表した。比較的安価に製造でき、安全性に優れているといい、送電網用蓄電池としての普及を目指す。 by Casey Crownhart2022.04.18

導電性ポリマー(電気を通すプラスチック)を用いた新しいタイプの電池は、送電網へのエネルギー貯蔵をより安価で耐久性のあるものにし、再生可能エネルギーの利用拡大に役立つ可能性がある。

脱炭素イノベーション
この記事はマガジン「脱炭素イノベーション」に収録されています。 マガジンの紹介

ボストンを拠点とするスタートアップ企業、ポリジュール(PolyJoule)が製造したこの電池は、風力や太陽光などの間欠性電源の電気を蓄積するのに使うリチウムイオン電池に代わる、より安価で寿命の長い電池になる可能性がある。

ポリジュールはこのほど、第一弾となる製品を明らかにした。設置した小規模なパイロット・プロジェクトでは、安価で広く入手可能な材料を用いて1万8000個以上の電池セルを製造している。

同社が電池の電極に使用している導電性ポリマーは、一般的な電池に含まれるリチウムや鉛の代わりに使用することが可能だ。さらに同社は、広く市販されている化学物質で簡単に作れる材料を使用することにより、リチウムのような材料が抱える供給不足の問題を回避できるという。

ポリジュールは、マサチューセッツ工科大学(MIT)のティム・スウェガー教授とイアン・ハンター教授によって創業された。2人は、導電性ポリマーがエネルギー貯蔵のための重要な条件を満たしていることを発見した。この電池は、長時間の充 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る