KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
「分子エレクトロニクス」復活に狼煙、スタートアップが始動
-
生物工学/医療 Insider Online限定
This startup wants to kick-start a molecular electronics revival

「分子エレクトロニクス」復活に狼煙、スタートアップが始動

1990年代に急成長したものの間もなく失速した分子エレクトロニクスが再び脚光を浴びている。かつてはシリコンチップの代替を目指していたが、今はシリコンチップには不向きな用途で成長しようとしている。 by Rachel Courtland2022.04.20

ライス大学の化学者であるジム・ツアー教授は1999年、モレキュラー・エレクトロニクス(Molecular Electronics)という名の企業を共同設立した。この会社は、単一分子を用いて新しいタイプの電子メモリを作ることを目的としていた。だが、ツアー教授が抱く夢はさらに壮大なものだった。ツアー教授は、2000年にワイアード誌に掲載された記事の中で、分子エレクトロニクスがシリコンベースの回路を超越し、コンピューター・チップをより高密度で高性能なものにする未来を予言していた。しかし、そのビジョンは長くは続かなかった。5年後、フラッシュメモリがメモリ市場を席巻し、シリコンはチップテクノロジーの中心であり続け、ツアー教授は分子エレクトロニクス事業から撤退した。かつて潤沢な資金があったこの分野は、崩壊の危機に追い込まれた。

そして現在、サンディエゴに拠点を置くスタートアップ企業である「ロズウェル・バイオテクノロジーズ(Roswell Biotechnologies)」が、分子エレクトロニクスに第二の生命を吹き込もうとしている。ロズウェルの科学諮問委員会のメンバーであるツアー教授もまた、再起を果たす準備が整った。「私はずっと、この技術は必ず成功すると言い続けてきました」とツアー教授は言う。

ロズウェルは、コンピューター回路をターゲットにするのではなく、単一分子を電子バイオセンサー回路に集積することに注力している。同社は、こうしたアプローチを取ることにより、近いうちに、ウイルスの検出や環境毒物の感知、医薬品効果のリアルタイム評価などに使える、安価で簡便な方法を提供できると見込んでいる。

ロズウェルは今年1月、学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS:Proceedings of the National Academy of Sciences)」に極めて重要な進展を発表した。それは、1万6000個の機能性分子バイオセンサーと半導体チップ回路を完全に一体化することに成功したというものだった。この結果は、同社のチップが既存の製造方法を用いて商業規模で製造できることを意味する。ロズウェルの共同創業者で最高科学責任者(CSO)のバリー・メリマンによると、1枚あたり数ドル程度のコストで製造できる可能性があるとのことだ。

「素晴らしいコンセプトです。チップメーカーがバイオサイエンス分野でようやく何かをやってのけました」。ニルス・ウォルターはこう話す。ウォルターは、ミシガン大学医学部で教授を務める化学者で、単一分子を用いたバイオセンサーを開発するアライト・サイエンス(aLight Sciences)の共同創業者でもある。ただし、アライト・サイエンスでは、電気信号ではなく、蛍光(発光)を使って結果を読み取るというアプローチをとっている。

チップベースのバイオセンサーを追い求めているのはロズウェルだけではない。例えば、ミュンヘンに本社を置くダイナミック・バイオセンサーズ(Dynamic Biosensors)では、光を利用したDNAベース …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る