KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
Obama’s Ambitious Clean-Energy Goal Will Depend on Nuclear—and the Next President

原子力発電所を減らせば
CO2排出量は減らせない

米国、メキシコ、カナダの首脳は、米国の電力共有の半分を2025年までに二酸化炭素を排出しないエネルギー源にする計画に合意したが、実現は未知数だ。 by Richard Martin2016.06.29

米国のバラク・オバマ大統領は、カナダのジャスティン・トルドー首相とメキシコのエンリケ・ペーニャ・ニエト大統領と、今週オタワで開かれる「3人のアミーゴ」サミットで、野心的なクリーンエネルギー目標を発表すると見られている。ホワイトハウスの発表によれば、3カ国の首脳は、2025年までに、昨年12月のパリ気候協定で設定した排出削減目標をはるかに超える北米の電力の半を二酸化炭素を排出しないエネルギー源でまかなう目標を設定すると見られる。

カナダには簡単な目標だ。カナダはすでに80%以上を水力、太陽光、風力、原子力などのクリーンエネルギーでまかなっている。しかしメキシコとアメリカには難しい。メキシコは約4分の1の電力しかクリーンエネルギー化しておらず、米国は3分の1に過ぎない。両国がクリーンエネルギーに含める原子力発電所の増設は難しい状況だ。

たとえば、米国は現在約20%の電力を原子力発電で供給しているが、電力会社は近年、カリフォルニア州のディアブロ・キャニオン原子力発電所など、大規模な原子力発電所を閉鎖したり、閉鎖の計画を発表したりしている。原子力エネルギー研究所によれば、あと10年で20カ所もの原子力発電所が閉鎖されるかもしれない

原子力発電の不足を化石燃料で置き換えると温室効果ガスの排出が劇的に増加してしまう。クリーンエネルギー50%の目標を達成するには、原子力発電所を増設する必要があるが、電力業界は消極的だ。

もちろん、オバマ政権が「困難」と認める目標を達成するかどうかは、7カ月後に就任する次期大統領が決める。ヒラリー・クリントン候補は、大統領に選ばれたら再生可能エネルギーを増やす広範的な計画を発表しているが、クリントン候補は原子力が米国のエネルギーミックスの一部を占めるべきかどうかについて数年間に態度を二転三転させてきた。最近になって、クリントン候補の「クリーンエネルギー・チャレンジ」には新規原発建設への補助金が含まれると発言している。

ドナルド・トランプ候補は、原子力を支援すると発言してきたが、トランプ候補の「アメリカ・ファースト」エネルギー計画は、化石燃料の増産と環境規制の緩和に主眼を置いている。ノースダコタ州で5月にあった1時間の演説でエネルギー政策を発表すると予告していたが、実際には原子力に言及したのは一箇所だけだった。

関連ページ

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
リチャード マーティン [Richard Martin]米国版 エネルギー担当上級編集者
MIT Technology Reviewのエネルギー担当上級編集者。『Coal Wars: The Future of Energy and The Fate of the Planet(石炭戦争:エネルギーの未来と地球の運命)』(2015年刊、未邦訳)の著者です。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る