KADOKAWA Technology Review
×
ロシアのインターネット断絶で現実味増す「スプリンターネット」
Ms Tech
ニュース 無料会員限定
Russia is risking the creation of a “splinternet”—and it could be irreversible

ロシアのインターネット断絶で現実味増す「スプリンターネット」

世界共通のコミュニケーション基盤である、単一のグローバル・インターネットの存続が揺らいでいる。もし、インターネットの分断(スプリンターネット)が起こったら、元に戻すのは難しいだろう。 by James Ball2022.03.28

ロシアが西側諸国のオンライン・サービスから断絶したのは、現実の世界貿易ルートから断絶したのと同様に、突然の出来事であり、完全なものであった。

世界を変える10大技術 2022年版
この記事はマガジン「世界を変える10大技術 2022年版」に収録されています。 マガジンの紹介

フェイスブックはロシア当局によって完全にブロックされており、ツイッターもほぼ完全に遮断されている。さらに、アップル、マイクロソフト、ティックトック(TikTok)、ネットフリックスなど、多くの企業がロシア市場から自主的に撤退した。ロシアは急速に、イランのようなデジタル・パーリア国家(日本版注:国際的に孤立した状態にある国家のこと)になりつつある。

一方、欧州連合(EU)は、ロシアの特定のサイトをインターネットから一掃しようとしている。国営放送のRT(旧ロシア・トゥデイ)とスプートニク(Sputnik)に対する新たな禁止措置では、これらのサイトをブロックするだけでなく、検索エンジンやソーシャルネットワークに対し、上記サイトからのコンテンツを引用する投稿を非表示にするよう求めている。

しかし、これらの断絶されたものはすべて、インターネットを動かすテクノロジーや取り決めというよりもむしろ、インターネットを利用したサービスに過ぎない。フェイスブックがある国でブロックされるということは、基本的に、フェイスブックがある国から撤退したり、あるいは単に倒産したり、閉鎖したりすることと、何ら変わりはない。

しかし、双方の行動によっては、より深刻な分裂が起こる可能性がある。ロシアは、フェイスブック、インスタグラム、およびワッツアップ(Whatsapp)を所有するメタを「過激派組織」であると宣言。さらに、欧州評議会(Council of Europe)などの国際統治機構から脱退し、欧州放送連盟(European Broadcasting Union)からは活動停止処分を受けている。このような動きがインターネットを管理する組織で再現されれば、極めて甚大な影響を及ぼすことになるだろう。

こうした動きにより、「スプリンターネット(日本版注:分断されたネットの意。スプリンター(splinter、破片の意)とインターネットを組み合わせた造語)」、またはバルカン化したインターネット(日本版注:ある地域や国家が互いに対立する地域や国家に分裂していくこと)への懸念が高まっている。すなわち、現在の単一のグローバルなインターネットの代わりに、互いにやり取りすることが無く、おそらく互換性もないテクノロジーを使って動作するネットワークが、多数の国や地域で存在することになるのではないか、という懸念である。

そうなれば、世界共通のコミュニケーション・テクノロジーとしてのインターネットは、終わりを告げることになる。それは一時的なことではないかも知れない。中国やイランは現在、たとえ一部のサービスしか利用できないとしても、米国や欧州と同じインターネット・テクノロジーを使用している。そのような国がもし、競合となるガバナンス組織やネットワークを構築した場合、そのネットワークを再構築するには、世界中の主要国が相互に合意するしかない。世界がつながっている時代は終わるだろう。

このような動きはすでに出ている。2月にウクライナ政府は、インターネットのドメイン名システムを管理するICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)に対し、ロシアの同システムへのアクセスを停止するように要請し、事実上、インターネットから「.ru」サイトを排除しようとした。

ICANNはかつて、米国商務省の外郭団体であったが、現在は非政府組織として運営されており、ウクライナ政府の提案を全面的に拒否した。

ICANNのゴーラン・マービー最高経営責任者(CEO)は、「インターネットは非中央集権型システムです。誰かがそれを制御したり、停止させたりすることは …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  2. How a top Chinese AI model overcame US sanctions 米制裁で磨かれた中国AI「DeepSeek-R1」、逆説の革新
  3. This quantum computer built on server racks paves the way to bigger machines ザナドゥ、12量子ビットのサーバーラック型光量子コンピューター
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る