KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
米チャイナ・イニシアチブにさらなる打撃、MIT教授の起訴取り下げへ
Courtesy of MIT
倫理/政策 無料会員限定
In a further blow to the China Initiative, prosecutors move to dismiss a high profile case

米チャイナ・イニシアチブにさらなる打撃、MIT教授の起訴取り下げへ

中国による経済スパイ活動の脅威に対抗するための米司法省の取り組み「チャイナ・イニシアチブ」の下で実施されたマサチューセッツ工科大学のチェン教授に対する起訴は、取り下げられることが確実となった。 by Eileen Guo2022.01.20

米連邦検察当局は2022年1月14日、マサチューセッツ工科大学(MIT)のナノテクノロジー分野の教授を務めるチェン・ガン(陳剛)に対する3つの起訴すべてを取り上げるよう米国司法省に勧告した。これにより、チェン教授の2年間の試練に終止符が打たれた。

チェン教授の容疑は、中国企業から資金提供を受けていたことを米国の助成金開示書類に記載しなかったとの虚偽申告だ。チェン教授はすべての容疑に対して無実を主張し、雇用主であるMITは、虚偽申告の容疑がかけられている中国からの資金はチェン教授個人ではなく、大学側へ提供されたものであると主張していた。MITはチェン教授の弁護士費用を負担している。大学側は、係争中の裁判についてのコメントを控えた(MITテクノロジーレビューはMITから資金提供を受けているが、編集上は独立している)。

チェン教授は、2018年に開始された米国連邦政府の取り組みである「チャイナ・イニシアチブ(China Initiative)」の下で起訴された著名な研究者の一人である。チャイナ・イニシアチブは、中国による経済スパイ活動や国家安全保障上の脅威に対抗することが本来の目的であるにもかかわらず、MITテクノロジーレビューの調査によると、企業秘密の窃盗よりもチェン教授のような「研究の公正性」に関する違反に焦点を当てている事例が増えていることが判明した。

取り下げの申し立てはまだなされておらず、最終承認は裁判官に委ねられている。MITテクノロジーレビューのデータベースによると、研究の公正性に関する起訴が裁判前に取り下げられたのは、チェン教授の裁判が8件目となる。また、テネシー大学ノックスビル校のナノテクノロジー分野の学者であるアンミン・フー准教授に対する研究の公正性に関する裁判は、評決不能となった後、すべての容疑が解かれた。チャイナ・イニシアチブの研究公正性に関する起訴のうち、陪審員の前での審理が実施されたのは、2021年12月に、虚偽報告と所得税申告虚偽の6つの容疑で有罪となったチャールズ・リーバー教授の裁判だけである(研究の公正性に関する全ての起訴はここから閲覧できる)。

 

研究 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る