KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
「デイ・ゼロ」目前で動き出した、ケープタウンの干ばつ対策
Melanie Stetson Freeman/The Christian Science Monitor
気候変動/エネルギー 無料会員限定
Day Zero still looms over Cape Town

「デイ・ゼロ」目前で動き出した、ケープタウンの干ばつ対策

干ばつの影響で、ダムの貯水が枯渇寸前に追い込まれた南アフリカの都市ケープタウン。政府も重い腰を上げて本格的な対策に乗り出したが、それでも次の干ばつを乗り切れるかどうかは不透明だ。 by Joseph Dana2022.01.05

2017年末の数週間、南アフリカのケープタウンでは、多くの住民が昼夜を問わず行列を成して、街の数少ない天然の泉から湧く水を古い水差しに汲んでいた。明らかな不安が空気に漂っていた。異常に長い干ばつを通して何カ月間も警告が発せられていた通りに、ケープタウンは、世界の大都市としては初めて水不足に陥ろうとしていたのだ。淡水ダムの水位は25%を下回り、さらに低下を続けていた。ダムの貯水量が容量の13.5%まで低下すると、市の水道網が停止し、何百万人もの住民が厳しい給水制限の影響を受けることになる。

実際には、ダムの貯水量が「デイ・ゼロ」と呼ばれる13.5%の水準に落ちることはなかった。市は給水制限に踏み切り、水道料金を値上げし、14億ランド(約8600万ドル)の干ばつ関連予算の大半を費やして海水淡水化プラント3基を緊急で建設し、必要最低限の水の供給を確保した。また、住民らも独自の対策を取って、天然の泉から水を集めたり、可能であれば雨水集水システムを設置したりした。

4カ月後、雨は戻り、ダムの水位も上がった。しかし、デイ・ゼロはいまだ街に影を落としている。ケープタウン大学のケビン・ウィンター講師(環境地理学)は、「ケープタウンの市民は、干ばつと水不足の可能性による恐怖を忘れていません」と語る。

ウィンターによると、デイ・ゼロが市民の記憶に残り、市内の1日当たり平均水使用量は7〜8億リットルに抑えられ、2014年の約半分になっているという。しかし、水の使用量が低水準を維持しても、次の干ばつをこうした取り組 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る