KADOKAWA Technology Review
×
急成長するサイバー監視産業、高まる安全保障への懸念
Ms Tech | Getty
コンピューティング 無料会員限定
“A grim outlook”: How cyber surveillance is booming on a global scale

急成長するサイバー監視産業、高まる安全保障への懸念

急成長するサイバー監視産業の実態について調査した報告書が発表された。多くの企業が製品を世界中に販売しており、今後深刻な状況に陥る可能性があると警告している。 by Patrick Howell O'Neill2021.11.11

世界の武器売買とサイバー監視産業との重なり合いが増えていくことで、米国の国家安全保障が損われ、説明責任が導入されない限りさらに悪用される可能性がある——。新たな研究はこう指摘している。

米国のシンクタンク「大西洋評議会(Atlantic Council)」による調査は、サイバー監視産業について具体的な数字を挙げて報告している。サイバー監視産業の企業は、大陸間を跨ぎ急成長を遂げており、数十億ドルも稼ぎ出している。だが、ほとんど世間から注目されないように経営されているという。ここ数年、ハッカー向け製品への需要が高まっており、NSOグループなどの企業による悪用が多く報告されている。いまや、ほとんど実態が明かされないサイバー監視産業に世界中の国が対処しようとしている。

今回の報告書は、サイバー監視関連の展示会「ISSワールド」や、フランスの武器見本市「ミリポル(Milipol)」から収集した20年分のデータを基にしたものだ。これらの展示会では、銃や戦車などの従来の武器と並び、ハッキングが急成長分野となっている。報告書の著者らは、展示会に出展したサイバー監視企業224社のマーケティング資料を詳しく調査。サイバー監視やハッキング・ツールを世界のどこで売り込んでいるかを調べ、既知の販売状況について考察した。

その上で、特に北大西洋条約機構(NATO)の敵対国に対してグローバルに製品を売買する多くの企業は「無責任な拡散者」であり、政策立案者がもっと注視すべき存在だと主張している。

携帯電話のハッキングおよびフォレンジック・ツールを開発し、米国やロシア、中国など世界中の国々に製品を販売している企業に、イスラエルのセレブライト(Cellebrite)がある。同社は、香港における中国政府の弾圧で担った役割や、その技術がバングラデシュの「暗殺部隊」に使われていたことが発覚し、相当な逆風にさらされている。

「こうした企業がNATO加盟国とその敵対国のどちらにも製品を売り始めた今、すべての顧客へ国家安全保障上の懸念を引き起こすでしょう」と報告書は指摘している。

報告書によれば、製品の取引はますますグローバル化しており、75%の企業が自国の大陸外でサイバー監視およびハッキング製品を …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  2. How a top Chinese AI model overcame US sanctions 米制裁で磨かれた中国AI「DeepSeek-R1」、逆説の革新
  3. This quantum computer built on server racks paves the way to bigger machines ザナドゥ、12量子ビットのサーバーラック型光量子コンピューター
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る