KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
最新コンピューティングが解き明かす、宇宙科学の3つの疑問
Daniel Zender
宇宙 Insider Online限定
3 space science questions that computing is helping to answer

最新コンピューティングが解き明かす、宇宙科学の3つの疑問

コンピューターの進化は、天文学者が宇宙の謎を解くのに大いに役立っている。ブラックホールの衝突、全天サーベイ、インフレーション宇宙論のそれぞれで、最新コンピューティング技術が使われている例を紹介しよう。 by Tatyana Woodall2021.10.29

宇宙科学者がより多くのデータを収集するようになるにつれて、世界中の天文台で、あらゆるデータの意味を理解するための新しい手法が取り入れられるようになっている。スーパーコンピューター、クラウド・コンピューティング、深層学習といったテクノロジーが宇宙に関する天文学者の研究にどのような変化をもたらしているか? いくつか例を紹介しよう。

量子時代のコンピューティング
この記事はマガジン「量子時代のコンピューティング」に収録されています。 マガジンの紹介

ブラックホールが衝突するとどうなるか?

宇宙物理学者のエライユ・フエルタ博士は、米国の大学で博士課程研究員として勤務していたころ、専門分野でさらに多くのブレークスルーを起こすためのテクノロジーの活用方法について考え始めた。2015年、「ライゴ(LIGO:Laser Interferometer Gravitational-Wave Observatory、レーザー干渉計重力波観測所)」で、重力波が初めて検出されたころのことだ。

科学者たちは当時からずっと、LIGOの観測結果を図表化し、捉えどころのない力についてできるだけ理解しようと取り組んでいる。さらに数十の重力波信号が検出されているが、コンピューターの進歩のおかげもあって、ついて行くことができている。

フエルタ博士は当時、重力波検出器で収集したデータを、可能性のある波形のカタログと照合するという、うんざりするような方法で重力波を探索していた。だが、もっと良い方法を見つけたいと考えていた。

現在はアルゴンヌ国立研究所にコンピューター科学者として勤務するフエルタ博士は、2021年初めに、LIGOの1カ月分のデータをわずか7分で処理できる人工知能(AI)システムを開発した。

GPU(画像処理装置)上で動作するフエルタ博士のアルゴリズムは、AIの進歩と分散コンピューティングの進歩を組み合わせたものだ。フエルタ博士は、個別のコンピューター、あるいは単一のシステムとして動作するネットワークを使用して、ブラックホールのような重力の強い場所を特定可能にした。ブラックホールは、合体すると重力波が発生する。

フエルタ博士のAIモデル集はオープンソースとして公開されており、誰でも使用できる。「スーパーコンピューターは誰でも使え …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. Inside the race to archive the US government’s websites 米政府系サイトが続々閉鎖、 科学者らが緊急保存作戦
  4. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  5. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る