KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
出会い系アプリはもううんざり、「運命の人」探す新ネット文化
MIT Technology Review
人間とテクノロジー 無料会員限定
Forget dating apps: Here's how the net's newest matchmakers help you find love

出会い系アプリはもううんざり、「運命の人」探す新ネット文化

交際相手を見つける手段としてスマホの出会い系アプリはもはや一般的になった。だが、それに飽きた人たちは、ツイッターやティックトック、メルマガなどの新たな場で「運命の人」を見つける方法を模索している。 by Tanya Basu2021.10.31

キャサリン・D.モーガンは、出会い系アプリにうんざりしていた。「ティンダー(Tinder)」や「バンブル(Bumble)」などのサービスを使っていたが、彼女にはあまり意味がなかった。「多くの友人がどうやって成功したかを話していましたが、私は『ほかの方法はないかな』と感じていました」。

そこで、モーガンは自分で何とかしてみようと試みた。今年7月、自身のツイッターにスレッドを立て、自分の写真や興味があること、どんな人を探しているのか? といった情報を書き込むように呼び掛けたのだ。

https://twitter.com/blktinabelcher/status/1420590943720198147

スレッドは人気が出始めた。「私は恋が好き!」と言うモーガンは、人々が相手を見つけ合う様子を見て幸福感に浸り、彼女が陰から導いた現実の人と人の関係に満足した。モーガンの郷里であるオレゴン州ポートランドでの複数のカップルが成立したり、スレッドを見てニューヨークまで飛行機で会いに行こうと考える人もいた。短期間で終わった関係もあった。現在もスレッドの書き込みは増え、米国中で恋人を探す人たちが集まっている。

こんな話を聞くと、昔ながらのお見合いのように感じるかもしれない。実際、その通りだ。ただ、おしゃべりな近所のおばあさんがお膳立てするお見合いとはかけ離れている。モーガンのような活動はツイッターやティックトック(TikTok)などのプラットフォームで突然発生することが多く、理想に合った求婚者のリストが数限りなく現れる出会い系アプリとは違って、一度に1人に集中するのが特徴だ。

メールで楽しむ

ランダ・サカラは、自らの憂鬱感を解決するため、2020年12月に「ホット・シングルス(Hot Singles)」を立ち上げた。当時、サカラはテクノロジー関係の仕事をするため、ニューヨークに引っ越したばかり。「スワイプ操作には飽き飽き」していた。そこで、「サブスタック(Substack)」というプラットフォームを使い、一見するとシンプルなメールマガジンを作った。グーグル・フォームで候補者を募集し、採用されると、その人のプロフィールが何千人ものメルマガ読者に送られるというものだ。

それぞれのプロフィールには、名前、性的指向、興味、何枚かの写真など必要な情報が載る。しかし、重要なのは、サカラが取り上げる人との質問やメールでの編集上のやりとりから、その人ならではの個性が現れることだ。たとえば、「今週の独身者」は、動物だとすればどんな動物かと尋ねられる。答えは、クジャクとラッコの中間だという。「人生の主な目標は、おやつを食べ、手を握り合い、場合によっては少しだけ子どものように遊ぶこと」だとこの独身女性は書いている。

ホット・シングルスの魅力の1つは、たった1人のプロフィールが金曜日にメールで配信されることだとサカラは話す。要求に応じて次々に好みに合いそうな顔が用意されるのではない。1人の人をアルゴリズムによって提示された統計データとしてではなく、人間として知るのを存分に楽しめる …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る