KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
AGRIM GUPTA, SILVIO SAVARESE, SURYA GANGULI & LI FEI-FEI
人工知能(AI) Insider Online限定
These weird virtual creatures evolve their bodies to solve problems

身体構造と知能の関係、スタンフォード大が進化型AIボットで実証

スタンフォード大学の研究チームは、バーチャル環境で進化するAIボットを用いて、身体の構造と知能が密接に関連していることを示した。体の構造を固定したうえでタスクの訓練をする従来のAIロボットの構築方法を覆すかもしれない。 by Will Douglas Heaven2021.10.21

障害物を乗り越えたり、ボールを引きずって目標に向かったりと、画面上を縦横無尽に動き回る無数のバーチャル・クリーチャー(仮想生物)たち。その姿は、ソーセージでできた形成しきれていないカニのようでもあり、「アダムス・ファミリー」に出てくる手の形をした「シング(Thing、日本語版ではハンド)」のようでもある。しかし、これらの「ユニマル(unimal、ユニバーサル・アニマルの略)」は、実際には、研究者が機械のより汎用的な知能を開発するのに役立つかもしれない。

スタンフォード大学の博士課程大学院生であるアグリム・グプタと、スタンフォード人工知能(AI)研究所の共同所長でイメージネット(ImageNet)の開発を主導したフェイフェイ・リーをはじめとする研究チームは、ユニマルを使って、AI研究で見落とされがちな2つの疑問について調べた。知能が身体の構造とどのように結びついているのか、そして能力は学習だけでなく、進化によって発達させられるのか、という2点だ。

バーモント大学で進化ロボット工学を研究しているジョシュ・ボンガード教授は、「今回の研究は、ロボットの体と脳の関係をよりよく理解するための数十年にわたる試みの重要な一歩です」と述べている(ボンガード教授は今回の研究には参加していない」)。

「研究者たちが機械の中で知能を再現したいと考えているとしたら、何かを見逃しているのかもしれません」とグプタは言う。生物学では、知性は心と体が一緒に働くことで生まれる。手足の数や形などのボディ・プラン(身体構造の基本的・一般的形式)が、動物に何ができ、何を学べるかを決定する。たとえば、キツネザルのアイアイは、中指を長くして穴の奥深くから地虫を探すように進化した。

AIでは通常、心の部分のみに焦点を当て、言語の使用、画像の認識、ビデオゲームのプレイなど、体がなくても習得できるタスクを実行する機械を構築する。しかし、このような限られたレパートリーは、すぐに時代遅れに …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る