NASA探査機「ルーシー」が挑む、太陽系の最初期を訪れる12年の旅
NASAの探査機「ルーシー」が、10月16日にフロリダ州ケープ・カナベラルから打ち上げられた。ビッグバン以来比較的変化がないとされる木星周辺エリアの小惑星群を調査することで太陽系の歴史を探る旅が今、始まろうとしている。 by Tatyana Woodall2021.10.18
米国航空宇宙曲(NASA)の探査機「ルーシー(Lucy)」が、12年間にわたる旅の序章を開始した。この探査機の名前は、人類という種の混沌とした起源について知見をもたらしたことで有名な人類祖先の化石人骨の名前にちなんでいる。
10月16日早朝に「アトラスV(Atlas V)」ロケットでケープ・カナベラルから打ち上げられたルーシーは、ビッグバン以来比較的変化がないとされる木星周辺エリアの小惑星の調査へと向かっている。太陽光で電力を得る宇宙船として、史上最も太陽から遠く離れた場所を探査する予定だ。
「ルーシーは、太陽系の惑星の進化についての私たちの理解を大きく変えることでしょう」。ルーシー計画の幹部の1人、アドリアナ・オカンポ博士は10月14日に開かれた科学メディア向け説明会でそう述べた。
ルーシーの推進力は主に液体燃料から得られるが、搭載機器は2つの巨大な太陽光パネルにより生成される電力によって作動する。ルーシーのテクノロジーは、火星探査機「マーズ・オデッセイ(Mars Odyssey)」や着陸船「インサイト(InSight)」、探査機「オシリス・レックス(OSIRIS-REx)」といった過去のミッションをその基礎に置ものだ。
ルーシーのミッションは、火星と木星のあいだで太陽の周りを回る密集群の中の1つの小惑星を …
- 人気の記事ランキング
-
- China built hundreds of AI data centers to catch the AI boom. Now many stand unused. AIデータセンター 中国でバブル崩壊か? 需要低迷で大量放置の実態
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
- How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
- Brain-computer interfaces face a critical test 使用者は世界100人未満、 脳インターフェイスは 本当に実用化できるか?
- The foundations of America’s prosperity are being dismantled 崩壊する科学エコシステム、 トランプ政権がもたらす 「取り返しのつかない損害」