KADOKAWA Technology Review
×
7/30イベント「バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?」申込受付中!
月の火山活動はもっと活発だった? 嫦娥5号のサンプルで明らかに
NASA/GSFC/ASU
宇宙 無料会員限定
The moon didn’t die as early as we thoughthttps://www.technologyreview.jp/?p=258348&preview=true

月の火山活動はもっと活発だった? 嫦娥5号のサンプルで明らかに

中国の月探査機「嫦娥5号」が持ち帰ったサンプルの分析によって、月はこれまで想定されていたよりも長期間にわたって火山活動が活発であった可能性が示されている。 by Tatyana Woodall2021.10.08

月は人々が思っていた以上に火山活動が活発であったのかもしれない。

中国の月探査機「嫦娥(じょうが、Chang’e)5号」が地球に持ち帰った月の岩石のサンプルによって、月面の火山と溶岩原に関する新たな手がかりが明らかになりつつある。10月7日にサイエンス誌で発表された論文で研究者チームは、これまで月で採取された中で最も年代の若い溶岩のサンプルについて説明している。

このサンプルは、過去に巨大な溶岩湖があり、その後玄武岩に固化したことで知られる「嵐の大洋」と呼ばれる地域から採取されたもの。研究チームが最も緻密に分析したこのサンプルによって、月は科学者が従来考えていたよりも長く、活発な火山活動の時代を経ていた可能性が示されている。

研究チームは同じサンプル内の断片を比較し、溶融マグマがいつ結晶化したかを判断した。その結果は、驚くべきものだった。月のように小さくて岩が多い天体は通常、その初期において、大きな天体より速く冷える。しかし、同チームの調査によると、地球から最も近い天体である月に関しては、必ずしもこの理論は当てはまらないようだ。

「月は小さいために、おそらく形成後、急速にその火山活動が止まったのだろうというのが従来の想定でした」と語 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
  2. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
  3. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  4. Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
  5. Don’t let hype about AI agents get ahead of reality 期待先行のAIエージェント、誇大宣伝で「バブル崩壊」のリスク
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る