KADOKAWA Technology Review
×
国家による「ネット遮断」の問題点、グーグル・ジグソー責任者に聞く
Ms Tech
ニュース 無料会員限定
Why you should be more concerned about internet shutdowns

国家による「ネット遮断」の問題点、グーグル・ジグソー責任者に聞く

グーグルのジグソー・プロジェクトの報告書によると、最近になって各国政府は指数関数的なペースでインターネットを遮断しているという。同プロジェクトの責任者が、インターネット遮断がなぜ問題なのか、どう取り組むべきなのか語った。 by Tate Ryan-Mosley2021.09.24

最近の報告によると、世界中で政府が意図的にインターネットを遮断しており、その頻度や巧妙さは増している。グーグルの「ジグソー(Jigsaw)」プロジェクトが、デジタル権利を擁護する非営利団体「アクセス・ナウ(Access Now)」、検閲を監視する企業「センサード・プラネット(Censored Planet)」とともに公表した調査報告によると、インターネットの遮断は「指数関数的」に増加しており、過去10年間に確認された約850件のネット遮断のうち、768件が2016年以降に発生したものだった。

インド政府は他のどの国よりも頻繁にインターネットを遮断しており、その回数は2020年だけで109回にも上る。データを見ると、ネットの遮断は選挙や内乱が起こりそうな時期に多く発生しており、反対派を抑え込むための戦術になっていると言われている。そうした流れが加速する一方、遮断は巧妙化しており、URLへのアクセスを大幅に遅延させるスロットリングや、特定のインターネットアドレスのブロック、モバイルデータの使用制限などの方策がとられている。

MITテクノロジーレビューは、拡大し続けるインターネット遮断について、ジグソー・プロジェクトのダン・カイザーリング最高執行責任者(COO)に話を聞いた。

なお、以下のインタビューは、発言の趣旨を明確にし、長さを調整するため、編集されている。

——この研究プロジェクトはどこから生まれたのですか?

設立当初から、ジグソーとその前身である「グーグル・アイデア(Google Ideas)」は、オンライン検閲や、世界各国の政府が情報へのアクセスを制限しようとする取り組みについて研究してきました。何が起こっているのかを知ることは最初の、そして最も重要なステップのひとつです。

特に軽度の検閲だと、体験者にも何が起こっているのかをはっきりと把握できるとは限りません。例えば、特定のインターネットサイトへの接続を著しく遅らせて使えなくするスロットリングは、ユーザーの側からすると、技術的な問題のように見えることもあります。

問題が悪化しているため、私たちはすぐにこの報告書を公表したいと考えました。インターネットの遮断は、以前より頻繁に実施されています。市民の行動に影響を与える手段として、インターネットアクセスの制限を実験的に試みる政府が増えています。

インターネット遮断のコストが増加していることはほぼ確実です。それは、政府のアプローチ方法が緻密化していること、そして、人々が生活の中でより多くの時間をオンラインで過ごすようになっていることに起因しています。

そこで私たちは、インターネットの遮断に反対する国際的な合意を得るため、行動を呼びかけたいと考えました。最近、国連をはじめとする政府間組織が、インターネットの遮断を人権侵害だと非難する声明を出したことに後押しされました。6月に国連特別報告者が極めて率直な内容の声明を出し、この問題がどれほど深刻化していて、なぜすべての加盟国への脅威となっているのかを説明しました。

——技術的、また社会的視点から見た場合のインターネット遮断とはどのようなものですか?

「インターネット遮断(Internet shutdown)」とは、情報へのアクセスを制限する活動のことです。この言葉はインターネットの完全な遮断を指すと考えている人が多いと思います。確かにそれも実際に起こっていて、特にこの数年、特定の国々で多く見られています。 しかし、より軽微でありながら、ある意味ではインターネットが完全に遮断されるのと同程度のダメージを与える、さまざまな脅威があります。インターネットの完全遮断に反対する国際的な同意が強まるにつれ、より巧妙で、ターゲットを絞った軽度の遮断や検閲が増加しています。

——こうした遮断について理解するうえで、技術面で障害となるものは何ですか?

昔から言われているように、測定できないものは管理できません。基本的には、何かが妨害されたことを …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Who’s to blame for climate change? It’s surprisingly complicated. CO2排出「責任論」、単一指標では語れない複雑な現実
  2. Who’s to blame for climate change? It’s surprisingly complicated. CO2排出「責任論」、単一指標では語れない複雑な現実
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年受賞者決定!授賞式を11/20に開催します。チケット販売中。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2024年版

「ブレークスルー・テクノロジー10」は、人工知能、生物工学、気候変動、コンピューティングなどの分野における重要な技術的進歩を評価するMITテクノロジーレビューの年次企画だ。2024年に注目すべき10のテクノロジーを紹介しよう。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る