KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
「中絶禁止」テキサス州、市民団体らがネットで支援
Wiktor Szymanowicz/NurPhoto via AP
人間とテクノロジー 無料会員限定
Activists are helping Texans get access to abortion pills online

「中絶禁止」テキサス州、市民団体らがネットで支援

米国テキサス州で、人工妊娠中絶を実質的に禁止する法律が施行された。州内での安全な処置を受けられなくなった女性らを救うために、市民団体がネット上での支援に乗り出している。 by Tanya Basu2021.09.27

KT・ボルコバは8月末、居住するテキサス州中央部で人工妊娠中絶を受けた。ボルコバは妊娠6週目に入っていた。

「時間との闘いでした」。ボルコバは言う。その数日後の9月1日には、テキサス州で新しい州法「SB8(いわゆる中絶禁止法)」が施行された。SB8は、胎児の心拍が確認された時点(通常は前回の月経からおよそ6週間後)での人工中絶を違法とするもので、これによってテキサス州では実質的に中絶が禁止されることになった。月経周期は一定でない場合もあり、6週目時点で妊娠しているかどうか分からないことも多いためだ。また、SB8では、テキサス州内での妊娠6週目以降の中絶を支援した協力者を市民らが訴えることができ、勝訴すれば1万ドルが得られる「報奨金」もある。

州内で安全な中絶処置を受けられず、窮地に陥っている人が大勢いることを考えれば、ボルコバは幸運だった。そうした中、市民活動家らは反撃に出ている。テキサス州外での中絶資金を集めるための募金活動を始め、協力者を密告する報奨金サイトに偽の通報メールを送りつけている。

すぐに中絶が必要なテキサス州在住の妊娠者に対して、支援に乗り出した非営利団体もある。ネット上での妊娠中絶薬の入手を支援する「エイド・アクセス(Aid Access)」は、法案が議会で可決されて以降、相談件数が急激に増えたという。具体的には、妊娠の維持に必要なホルモンであるプロゲステロンを阻害するミフェプリストンと、流産を誘発するミソプロストールだ。

エイド・アクセスでボランティアとして働く、クリスティー・ピトニー助産師は、「9月1日以降、明らかにテキサス州での需要が増えました」と話す。将来必要な場合に備えて、中絶薬を買いだめしている人もいる。エイド・アクセスは現在、同州での需要に応えるために、対応するボランティアの増員を計画中だという。

エイド・アクセスを利用するには、インターネット接続があればいい。利用者はインターネット上で、前回の月経が始まった日など、HIPAA法(医療保険の携行性と責任に関する法律)に準じた質問に回答する。回答に問題がなければ、医師が承認し(15州を担当する7人の米国人医師がいる)、薬は2、3日で届く。エイド・アクセスの担当医師がいないテキサス州のような地域では、同団体のレベッカ・ゴンパーツ創設者らが、拠点としている欧州から薬を処方する。ピトニー助産師によると、その …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る