KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
中国がチベットに天文台を計画 天文学の勢力図に影響か?
NASA
宇宙 無料会員限定
Chinese astronomers want to build an observatory in the Tibetan Plateau

中国がチベットに天文台を計画 天文学の勢力図に影響か?

中国がチベット高原における大型望遠鏡の建設計画を進めている。同高原の天体観測所としての条件は、すでに大型望遠鏡が設置されているチリやハワイに匹敵し、天文学における中国台頭の可能性を示唆している。 by Neel V. Patel2021.08.20

世界最高レベルの天文台は主に、西半球に存在する。ハワイのマウナ・ケア山頂やカナリア諸島のラ・パルマ島、チリのアタカマ砂漠、セロ・パラナル山頂といった高地にあるのだ。ところが、東半球にも大空が一望できる手つかずの場所がある。チベット高原だ。現在、中国の天文学者らによるチームが、「世界の屋根」と呼ばれるアジアの地域の一翼を担っているチベット高原での天文台建設に向けて、積極的な主張を展開している。

研究チームは、天文台建設の候補地と目する、青海省冷湖に近接する賽甚騰山の山頂付近の可能性を説く新たな論文を、8月18日付けのネイチャー(Nature)誌で発表した(冷湖は、中国が1951年に最初に併合してから政治的な緊張が続くチベット自治区に隣接する)。

標高4000メートル以上の高地に位置する冷湖は「尋常でないほどに澄み切った空を眺望できる場所として知られています」と、中国科学院の科学者であり、同論文の共著者でもあるリーチャイ・デン教授は語る。「同時に、冷湖地域は火星に似た壮観な見晴らしが利きます」。天文学や地理に興味のある旅行者を惹きつけることに熱心な地元政府が同教授の研究チームを雇い、当該地域を調査させ、天文台の建設地として相応しいかどうかを見極めさせたという。

天文学の研究に適している場所であるかどうかを判断する上で、大きく分けて4つの要素が影響してくる。1つ目は、明瞭な空を眺望しやすいかどうかである。密な雲の形成がなく、光害がほとんどないことが望ましい。2つ目は、当該地域の大気と気象が安定しているかどうかだ。夜間の光学観測および赤外線観測に、大気がどんな影響を与えるかということだ(空気中の微粒子ですら観測に干渉してしまう可能性がある)。第3は、候補地が電力などのインフラに接続されており、さほど苦労せずに行き来で …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る