KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
混乱のアフガニスタン、
ネット上で救済活動が活発化
Photo by STR/NurPhoto via AP
カバーストーリー 無料会員限定
Afghans are being evacuated via WhatsApp, Google Forms—by any means possible

混乱のアフガニスタン、
ネット上で救済活動が活発化

タリバンの政権掌握によって混乱に陥ったアフガニスタンで、救護や避難を支援するオンライン・ボランティア活動に頼る人が増えている。ただ、オンラインの向こう側にいるのが何者なのか検証することなく、個人情報を提供するのは危険だ。 by Abby Ohlheiser2021.08.19

アフガニスタン政府の突然の崩壊により、救援や避難を加速させるための必死のネット上での試みが始まった。これらの試みは、主にグーグル・フォームやワッツアップ(Whatsapp)、さらにはソーシャルメディアの非公開グループを介して実行されており、米国政府が脆弱なアフガニスタンの人々を守れなかったことで残された空白を埋めようとしている。アフガニスタンを脱出しようとしている多くの人々にとって、唯一の頼みの綱になる可能性があるが、同時に、観測筋はタリバンがクラウドソーシングされた情報を要救助者の特定に使用する可能性を恐れており、リスクがないわけではない。

アフガニスタンの内戦は20年の月日を経て、これまでに少なくとも17万4000人の命が奪われたが、カブールが陥落したのはごく最近のことであった。カブールにタリバンが迫ってくると、アシュラフ・ガニ大統領は8月14日にアフガニスタンを脱出した。その翌日の8月15日、タリバンはアフガニスタン大統領府に入った。

一方、カブール市民は、タリバンによる占拠が彼らにとって何を意味するのかを恐れながら様子見したり、アフガニスタンの唯一の脱出ポイントである市内の空港の混沌を抜けて脱出を試みたりしていた。そうした中で、できるだけ多くの人々を助けようと、必死のボランティア活動が進行していた。

お役所仕事を迂回する

アフガニスタン人とその協力者は、何週間にもわたって準備を進めてきたが、最後に残されたいくつかの主要都市が往々にして無抵抗のまま1週間でタリバンの手に落ち、救援の取り組みは改めて緊急性を帯びてきた。主にネットで機能する非公式ネットワークが、ジャーナリスト、非営利団体、大学、さらには時として公式な政策を度外視して仕事をする政府関係者など、アフガニスタン内外の人々で構成され、さまざまな再定住プログラムの対象となるアフガニスタン人のリストをまとめたり、時間のかかるお役所的プロセスを完全に迂回しようとしていた。

いくつかのグループは、民間空輸の航空機をチャーターすることを計画していた。道路状況に関する情報をクラウドソーシングし、州内で身動きが取れないアフガニスタン人を特定して、カブールに向かう手助けをする計画を立てたグループもあった。一方では、ジャーナリスト、女性リーダー、特定のプロジェクトに携わったアフガニスタン人など、より具体的な対象グループに焦点を当てた取り組みもあった。

パスポートを所持しているアフガニスタン人の避難を願う国家安全保障関連の組織連合が作成したグー …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る