KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
主張:専門知識を欠くインフルエンサーをZ世代が盲信してしまう理由
Getty
倫理/政策 無料会員限定
Why Generation Z falls for online misinformation

主張:専門知識を欠くインフルエンサーをZ世代が盲信してしまう理由

デジタル・リテラシーが高いはずの若者がインフルエンサーに騙されてしまうのはなぜなのか。情報を発信した人物と、自分自身とのアイデンティティが共通していると、たとえその情報が疑わしいものだとしても信じてしまう傾向があるという。 by Jennifer Neda John2021.08.16

10代の少女が深刻な顔でカメラを見つめる。彼女が自分の顔に向けたスマートフォンの角度を変えると、画面が揺れる。彼女が着ているパーカーに重ねて表示された字幕には、不吉な警告が書かれている。「もしジョー・バイデンが米国大統領に選ばれたら、『トランプ主義者』たちがLGBTや有色人種の人々を大量殺戮するだろう」。続く字幕は「これは第三次世界大戦だ」と宣言している。この動画は2020年11月2日にティックトック (TikTok)に投稿され、2万回以上の「いいね」が付いた。当時、他にも数多くの若者たちがソーシャルメディアで同様の警告を発していた。投稿の再生回数は数十万回に上り、数多くのいいね!やコメントが付いた。

実際にはこれらの主張は明らかな誤りだった。ではなぜ、上の世代よりもデジタルに詳しいとされる多くのZ世代(だいたい9~24歳が当てはまる)が、このようなひどい偽情報に引っかかってしまったのだろうか?

私は昨年の夏からスタンフォード大学インターネット観測所の研究助手として、誤情報の拡散について分析してきた。ソーシャルメディアに国外から影響を及ぼそうとする活動を研究し、2020年の大統領選挙と新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチンに関する誤情報がいかに猛威を振るったかを検証してきた。そこで分かったのは、若者は最初に誤情報を発信した人物と自分自身の間にアイデンティティ上の共通点があると感じると、上の世代よりも誤情報を信じてしまい、それを広める傾向が強いということだった。

オフラインの場なら、誰の主張を信用し、誰の言い分を無視あるいは疑うべきか判断する材料として、10代の若者たちは自分が属するコミュニティのコンテキストを活用する可能性が高い。長年にわたる共通する体験を通して育まれてきた社会的な繋がりや個人の評判は、10代の若者たちにとって非常に重要なものだ。何らかの出来事 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る