KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
「グリーン水素最前線」オンライン・イベント開催のご案内
TR
イベント 各分野のキーパーソンとともにお届けするライブコンテンツ
MITTR Emerging Technology Nite #19

「グリーン水素最前線」オンライン・イベント開催のご案内

グリーン水素は脱炭素の有望な選択肢となり得るのか? 環境エネルギージャーナリストの本橋恵一氏をゲストにお招きし、各国の取り組みを紹介しながら、日本におけるグリーン水素普及の可能性についてお話しいただく。 by MIT Technology Review Event Producer2021.07.20Sponsored

気候変動対策としてカーボンニュートラル(炭素中立)へ向けた取り組みが世界中で本格化する中、日本政府も2050年に二酸化炭素排出量を実質ゼロにすると宣言しました。脱炭素社会の実現へ注目を浴びているのが、MITテクノロジーレビューの「2021年版ブレークスルー・テクノロジー10」の1つにも選ばれた「グリーン水素」です。再生可能エネルギー由来の電気を使って製造するグリーン水素の実用化へ向けて、欧州ではインフラの整備が加速しつつあります。一方で技術開発においては先行してきたはずの日本。グリーン水素は脱炭素の有望な選択肢となり得るのでしょうか?

今回は、環境エネルギージャーナリストの本橋恵一さんをゲストにお招きし、各国の取り組みを紹介しながら、日本におけるグリーン水素普及の可能性についてお話しいただきます。

※本イベントはオンライン開催となります。PC、タブレットなどを使ってご自宅からご参加ください。

■Emerging Technology Niteとは?
MITテクノロジーレビュー[日本版]が平日夜に開催しているマンスリー・イベントです。最前線で活躍する研究者や起業家など有識者の方をお招きし、いま注目したいエマージング・テクノロジー(萌芽技術)や社会の最新動向をリアルの場でお届けします。

※今回は特別編として、夜ではなく日中に、オンラインで開催します。

■登壇者紹介

本橋恵一(もとはし けいいち)

EnergyShift編集マネージャー/環境エネルギージャーナリスト
エネルギー専門誌「エネルギーフォーラム」記者として、電力自由化、原子力、気候変動、再生可能エネルギー、エネルギー政策などを取材。その後フリーランスとして活動した後、現在はEnergy Shift編集マネージャー。著書に「電力・ガス業界の動向とカラクリがよーくわかる本」(秀和システム)など

MITTR Emerging Technology Nite #19 グリーン水素最前線ー日本は世界の潮流に乗れるか
日時
2021年7月29日(木) 12:00〜13:00(11:50 受付開始)
定員
100人
Peatixからお申し込みいただくと視聴方法をご案内します。
場所
オンライン(YouTube Liveを予定)
料金

無料

主催
MITテクノロジーレビュー[日本版]
プログラム

12:00〜12:10 MITテクノロジーレビューからご挨拶
12:10〜12:40 本橋様ご講演
12:40〜12:55 質疑応答
12:55〜13:00 エンディング
※プログラムは変更する場合がございます。

注意事項

※イベント開催時間、各プログラムの開始終了時間は状況により変更する場合がございます。
※イベント当日に接続の大きな問題があった場合には中断・終了する可能性がございます。ご了承ください。

申し込みページへ (受付は終了しました)
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
MITテクノロジーレビュー イベント事務局 [MIT Technology Review Event Producer]日本版 イベント運営チーム
MITテクノロジーレビュー[日本版]が開催するイベント情報をお知らせします。
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る