KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
懲りないティックトック、検閲とバグの果てしない連鎖
Ms Tech | Envato
倫理/政策 無料会員限定
Welcome to TikTok’s endless cycle of censorship and mistakes

懲りないティックトック、検閲とバグの果てしない連鎖

ティックトックでは、社会から疎外されたグループのユーザーに過大な影響を与えるような問題がしばしば発生する。そうした問題が口コミで拡散するそのたびに同社は謝罪して問題を修正するが、問題を未然に解決する取り組みが必要だ。 by Abby Ohlheiser2021.07.15

ジギ・タイラーは、「ティックトック・クリエイター・マーケットプレイス(TikTok Creator Marketplace:TCM)」と呼ばれる、広告主がトップクリエイターとつながることができるプラットフォームに参加している。タイラーは先日、TCMに掲載されている自分のバイオグラフィが自動的にモデレートされていることについて、ひどく不穏な気持ちになった。

タイラーがバイオグラフィにいくつかのフレーズを入力すると、「Black lives matter(ブラック・ライブズ・マター)」「supporting black people(黒人を支援する)」「supporting black voices(黒人の声を支持する)」「supporting Black success(黒人の成功を後押しする)」などいくつかが、不適切なコンテンツであるとして警告が出されたのだ。しかし、黒人を白人に置き換えたバージョンの同様のフレーズは承認された。

タイラーはティックトック動画で、自分のスマートフォンでそれらのフレーズを入力したときの映像を前にして、「TCMで『白人至上主義を支持する』と入力して確定すると、承認されるのです」と述べた。TCMに掲載されるためには、自分が書いたことを削除しなければならなかった。

タイラーは、引き続き投稿した動画で、「私はネオナチです」「私は反ユダヤ主義者です」というフレーズが承認され、「私は黒人です」というフレーズには警告が出されたことを示した。この話は、ティックトックでの黒人クリエイターの扱いにすでに不満を感じていた視聴者の後押しもあり、爆発的に広まった。

ティックトックの広報担当者は、「インサイダー(Insider)」へのコメントで、「重大な」エラーについて謝罪し、タイラーが目の当たりにしたことは、ヘイトスピーチに関連する言葉をブロックするために設定された自動フィルターの結果であると説明した。コメントによれば、このシステムは、「語順に関係なく、フレーズに警告を出すように誤って設定されていた」という。同社がリコード(Recode)に説明したところによると、このときのエラーは、「Black(黒人)」と「audience(視聴者)」という単語が含まれていたために発生したもので、ヘイトスピーチ検出機能が「audience」の「die(死ぬ・死ね)」を検出し、不適切な組み合わせとして警告を出したのだという。

公開、そして拡散

ティックトックで起こった事件はこれだけではない。数週間前、ティックトックは、一部のアンドロイドユーザーに、顎のラインを細くする強制的な美容フィルターと思われるものを誤って適用した。

4月には、あるティックトック・クリエイターが、ティックトックの新しい自動キャプション機能が「アジア人女性」というフレーズをブロックしていることに気づいた。また、2021年初頭には、インターセックスのクリエイターが、#intersexのハッシュタグがアプリ上で検索できなくなっていることを発見した。

これらはすべて、ティックトックで繰り返されるパターンの例だ。まずクリエイターが、プラットフォーム …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る