KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
停滞するジャガイモの品種改良、有性生殖で変革に挑む育種家
Greg Smith-GSmithImages
人間とテクノロジー 無料会員限定
Potato innovation has stagnated for decades. Sexual reproduction might get it unstuck.

停滞するジャガイモの品種改良、有性生殖で変革に挑む育種家

現在私たちが食するジャガイモのほとんどは、50年から100年前に生み出された品種である。その意味で、ジャガイモの品種改良は停滞しているが、自然発生した染色体数が半分の品種を使うことで、有益な形質を持つ新たな品種を生み出そうとしている育種家がいる。 by Peter Imle2021.06.17

現在栽培されているジャガイモの品種の大多数は、50年から100年前に生み出されたものだ。このことは、ジャガイモ産業と新品種の作出の難しさについて多くを物語っている。私たちの農場は、主に西海岸とフロリダのレストラン向けに、レッドポテトを専門に育てている。レッドポテトの一番の売りは、傷のない色鮮やかな赤い表皮だ。

私たちは種芋農家であり、外部から材料を購入することはない。ごく小さな芽を試験管で育てるところから始めて、それを温室に移し、小さな塊茎を作る苗木に成長させる。システム全体が密閉空間内にあるので、ジャガイモの塊茎に土や虫が仲介する病原体が付着することはない。またこの仕組みにより、従来の品種と並行して、同じシステムを通じて新しい実験的な品種を集める機会も得られるため、毎年新しい品種の評価をしている。私たちは自社で品種試験をして、新品種の実験をしている。

私は楽観的なたちなので、自分たちが次に世に出す品種が昔からある何種類かにとって代わるものであると、いつも思っている。だが、15年間この仕事をやってきたが、そんな品種はまだ1つも見つかっていない。

私個人はいつも、より鮮やかな赤色のジャガイモを目指して評価をしている。ここ3、4年のあいだ取り組んでいた2つの試作系統がもう少しで完成しそうだったが、昨春に植え付けようとしたら、冬の間にかなりの量が種腐れを起こしてしまっていた。エンドユーザーにはとても好評な品種だったが、残念ながら保存には向かないようだ。

ジャガイモの品種を改良する上で最大の障壁は、商用ジャガイモが4倍体作物であること、つまり、染色体を4対持っているという点だ(トマトやトウモロコシなど、他の主要な作物の多くは2対の染色体を持つ2倍体である)。なぜこれが問題かというと、4倍体のジャガイモを2種類掛け合わせた場合、子孫には非常に多くの遺伝的差異が生じ、望ましくない突然変異の隠れ場所になってしまうからだ。そのため …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る