KADOKAWA Technology Review
×
ドイツなど7カ国、EUのデジタル・ワクチン・パスポートを先行導入
Pexels | Emily Geibel
Seven EU countries just got a digital vaccine passport

ドイツなど7カ国、EUのデジタル・ワクチン・パスポートを先行導入

EUに加盟する27カ国が導入を予定しているデジタル・ワクチン・パスポートシステムを、ドイツなど7カ国が先行導入した。所持者が新型コロナウイルスのワクチン接種を完了しているか、感染症から完全に回復しているか、72時間以内に検査を受けて陰性であったことのいずれかを証明するもので、証明があれば旅行時に検査を隔離を求められることがないというものだ。 by Charlotte Jee2021.06.03

2021年6月1日、ドイツなど7カ国は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関するデジタルワクチン・パスポートシステムの運用を開始した。ドイツのほかブルガリア、クロアチア、チェコ共和国、デンマーク、ギリシャ、ポーランドがパスポートを発行している。このパスポートは「デジタル・グリーン証明書(digital green certificate)」と呼ばれるもので、7月1日からは欧州連合(EU)加盟27カ国が運用を始める予定だ。パスポート所有者は、新型コロナのワクチン接種を完了している、新型コロナから完全に回復している、72時間以内の検査で陰性、のいずれかであることを発行者が証明する。証明があれば、旅行中に検査や隔離を要求されることはなくなる。

証明書はQRコードの形で届く。携帯電話に保存するだけでなく、印刷も可能だ。欧州委員会は、データはセキュリティとプライバシー保護のため、パスポートが必要なくなった後には廃棄されると説明する。

EUは世界の他地域に先駆けて、パンデミック後の世界を行き交う人々の移動を可能にしようとしている。EUは現在、今夏に域内を訪れる米国人旅行者のワクチン接種状況をどのようにしてチェックするか、米国と協議中だ。ただし、ワクチン・パスポートは、不平等を助長しかねないと心配する倫理学者やデータプライバシーの専門家に懸念を起こさせそうだ(その理由については、MITテクノロジーレビューに掲載しているこの問題についての記事を併せて読んでほしい)。

どちらにせよ、ワクチン・パスポートが米国内の旅行で、一般に受け入れられることは今のところなさそうだ。アラバマ州、アリゾナ州、フロリダ州、ジョージア州などいくつかの州は禁止している。米国初となる行政府発行のワクチン・パスポートである、ニューヨーク州の「エクセルシオール・パス(Excelsior Pass)」は100万回以上ダウンロードされた。しかしその数は、ワクチン接種を受けたおよそ900万人と比べるとほんの一部にすぎない。大多数の企業もまだ利用していない。

パスポートを先行導入した国も、廃止に向かいつつある。イスラエルは早くからワクチンパスポートを開始した国の一国だった。「グリーン・パス」はワクチンを接種済みであることを証明できる人に、レストランやスポーツイベントへの入場を許可することを狙ったものだ。しかしイスラエル全国でワクチン接種が進み、国内の新型コロナウイルス感染者数は2桁まで下がっている。イスラエルはすべての人の行動を完全に開放する方向に動いており、今週この証明書を廃止した

人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
シャーロット・ジー [Charlotte Jee]米国版 ニュース担当記者
米国版ニュースレター「ザ・ダウンロード(The Download)」を担当。政治、行政、テクノロジー分野での記者経験、テックワールド(Techworld)の編集者を経て、MITテクノロジーレビューへ。 記者活動以外に、テック系イベントにおける多様性を支援するベンチャー企業「ジェネオ(Jeneo)」の経営、定期的な講演やBBCへの出演などの活動も行なっている。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る