KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
「AI×ヘルステックの未来」オンライン・イベント開催のご案内
TR
イベント 各分野のキーパーソンとともにお届けするライブコンテンツ
MITTR Emerging Technology Nite #18

「AI×ヘルステックの未来」オンライン・イベント開催のご案内

予防医療やウェルビーイングなど、あらためて「健康」の重要性が問われる中、AIなどのデジタル・テクノロジーはどのような価値を提供できるのか?MITテクノロジーレビューは5月28日、起業家の仲田真輝氏をお迎えし、「AI×ヘルステックの未来 〜IU35 Japan受賞者に聞く米国最新事情」を開催する。 by MIT Technology Review Event Producer2021.05.18Promotion

ストレスの多い現代人にとって、いかにして心身の健康を保つかは大きな課題となっています。また、新型コロナウイルス感染症による外出自粛や生活様式の変化によって、人々の健康に対する意識は大きく変わりつつあります。

予防医療や幸福度(ウェルビーイング)など、あらためて「健康」の重要性が問われる中、AIなどのデジタル・テクノロジーはどのような価値を提供できるのでしょうか?

今回は、オンライン・フィットネス・サービス「プレゼンス・フィット(Presence.fit)」を提供するスタートアップ企業、ニューラルエックス(NeuralX)を米国で経営する仲田真輝さんをゲストにお招きし、米国の最新事情を交えながら、人々の健康を支えるテクノロジーの現在についてお話しいただきます。仲田さんは、MITテクノロジーレビューが選ぶ「Innovators Under 35 Japan(35歳未満のイノベーター)」の2020年度受賞者の1人として、今後の活躍が期待される起業家です。

※本イベントはオンライン開催となります。PC、タブレットなどを使ってご自宅からご参加ください。

■Emerging Technology Niteとは?
MITテクノロジーレビュー[日本版]が平日夜に開催しているマンスリー・イベントです。最前線で活躍する研究者や起業家など有識者の方をお招きし、いま注目したいエマージング・テクノロジー(萌芽技術)や社会の最新動向をリアルの場でお届けします。

※今回は特別編として、夜ではなく日中に開催します。

■登壇者紹介

仲田真輝(なかだ・まさき)

神奈川県で生誕。幼少期は海、山遊び、サッカーなどのスポーツに没頭して過ごす。人型ロボットに憧れ早稲田大学理工学部応用物理学科に進学し、学部・修士過程を通じ、人型ロボットのバランス制御の研究に従事。卒業後、株式会社インテルに就職し、その後、アメリカのカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA) のコンピュータサイエンスPhD過程に進学。UCLAにて、 アカデミー賞受賞歴のあるDemetri教授のもとで、人工生命の研究に従事。PhDを修了後、ポスドク研究員として更に人工生命の研究を追求し、10年間にわ たる研究成果をもとに2019年2月NeuralX, incを起業。最近、MIT Innovators Under 35 JapanとForbes Next 1000を受賞。

MITTR Emerging Technology Nite #18 AI×ヘルステックの未来 〜IU35 Japan受賞者に聞く米国最新事情
日時
2021年5月28日(金) 12:00〜13:00(11:50 受付開始)
定員
100人
Peatixからお申し込みいただくと視聴方法をご案内します。
場所
オンライン(YouTube Liveを予定)
料金

無料

主催
MITテクノロジーレビュー
プログラム

12:00〜12:05 MITテクノロジーレビューからご挨拶
12:05〜12:35 仲田真輝様ご講演
12:35〜12:50 質疑応答
12:55〜13:00 エンディング

注意事項

※イベント開催時間、各プログラムの開始終了時間は状況により変更する場合がございます。

※当日のイベントの模様は、MITテクノロジーレビューに掲載される可能性がありますのでご了承ください。
※イベント当日に接続の大きな問題があった場合には突如中断・終了する可能性がございます。ご了承ください。

申し込みページへ
イベントレポート
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. Inside the race to archive the US government’s websites 米政府系サイトが続々閉鎖、 科学者らが緊急保存作戦
  4. OpenAI releases its new o3-mini reasoning model for free オープンAI、推論モデル「o3-mini」を無料提供
タグ
MITテクノロジーレビュー イベント事務局 [MIT Technology Review Event Producer]日本版 イベント運営チーム
MITテクノロジーレビュー[日本版]が開催するイベント情報をお知らせします。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る