KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
トランプ凍結「一貫性ある対応を」 監督委がFBに突き付けた課題
AP Photo/John Raoux
シリコンバレー 無料会員限定
Why upholding Trump’s Facebook ban won’t break the cycle

トランプ凍結「一貫性ある対応を」 監督委がFBに突き付けた課題

フェイスブックのトランプ前大統領のアカウント凍結をめぐって、フェイスブックが設立した監督委員会が同社の判断を支持すると発表した。だが、長期的な対応については同社が半年以内に再検討して判断すべきだという。 by Abby Ohlheiser2021.05.10

フェイスブックの監督委員会は5月5日、トランプ前大統領のフェイスブック利用を引き続き凍結するという同社の判断を支持すると決定した。その前夜、トランプ前大統領は、独自のWebサイトを立ち上げたことをフォックス・ニュースの独占報道で発表した。「ドナルド・トランプのデスクから(From the Desk of Donald Trump)」と命名された新しいWebサイトはソーシャルメディアのような見た目だが、中身は前大統領の発言をただ垂れ流しているだけのものだ。それぞれの発言には「いいね」ボタンのほか、投稿内容のリンクをフェイスブックやツイッター(前大統領の利用は永久凍結されている)で共有するためのボタンもついている。

トランプ前大統領のWebサイトは、監督委員会が前大統領のフェイスブック利用凍結措置を支持すると発表するのを見越して開設された。

今回の監督委員会の決定を、まるで最高裁判決のような絶対的な決定事項として受け止めている人も多い。ただ、監督委員会は独立機関との位置づけだが、フェイスブックが設置し、資金もフェイスブックが提供している。「監督委員会の決定に従う」というフェイスブックの言葉を信頼しているに過ぎない(一方で、監督委員会の勧告に強制力はない)。またこの決定は、一部から期待されているような最終的なものでもない。監督委員会は当初の凍結措置については支持しつつ、トランプ前大統領のアカウントに対する長期的な対応について、第三者に委ねるのではなく、フェイスブック自身が決定するべきだと述べている。

監督委員会は、「フェイスブックの規定には存在しない『無期限のアカウント凍結』という曖昧な罰則を課すのは適切ではありません」と勧告している。フェイスブック自身が問題を再検討し、「プラットフォームの他のユーザーに適用される規定と一貫性があり、釣り合いの取れた対応を決定し、正当性を示す」必要があるという。監督委員会はフェイスブックに対して6カ月以内の対応を求めており、半年後には再びこの問題が注目を浴びることになりそうだ。

長い間、トランプ前大統領は極めて重大かつ無意味な注目の的だった。国家元首が、ツイッターの個人アカウントを使って過激な主張を広め、大衆の注目を操作し、非常識なミームをリツイートした。危険な陰謀論を広め、支持者に直接語りかけた。支持者たちは最終的に、「選挙が盗まれた」という誤った認識の下に選挙結果を覆そうとして国会議事堂を襲撃した。

フェイスブックやツイッターのような企業は長年にわたり、トランプ前大統領がソーシャルメディアに投稿した …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. Inside the race to archive the US government’s websites 米政府系サイトが続々閉鎖、 科学者らが緊急保存作戦
  4. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  5. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る