KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
シアトルが導入した「民主主義クーポン」で金権選挙は変えられるか
City of Seattle
倫理/政策 無料会員限定
Can “democracy dollars” keep real dollars out of politics?

シアトルが導入した「民主主義クーポン」で金権選挙は変えられるか

有権者の半数以上は、米国の政治システムはお金と権力を持つ人のためだけに動いていると考えている。シアトルが導入した「デモクラシー・バウチャー」制度は、金権選挙を変えるのに役立つかもしれない。 by Julia Hotz2021.05.13

テレサ・モスクエダはかつて、人々に公職選挙への立候補をお願いする立場だった。労働組合の指導者で、シアトル在住のメキシコ系米国人3世であるモスクエダは、労働者の家族が抱える問題に対処する最も効果的な方法は、問題を実際に経験したことのある人に政治家になってもらうことだと考えていたのだ。しかし、いざ自分が出馬を要請されると、ほとんどの米国民が直面する障壁、つまり金銭的な余裕がないことを挙げて断っていた。

「デモクラシー・バウチャー(民主主義クーポン)」のことを知ってからは、状況は変わった。デモクラシー・バウチャーは税金で賄われるプログラムで、25ドルの4枚綴りの証明書がシアトルの有権者に郵送される。有権者はバウチャーを使って、自ら支持する地方選挙の候補者へ寄付できる。多くの人が地方選挙戦に貢献したり、モスクエダのような人が出馬したりするための仕組みだ。

2015年の住民投票によって導入されたシアトルのバウチャー・プログラムは、この種の試みとしては国内初となるものだった。現在は市議会議員であるモスクエダは、多くの候補者にとって巨額の寄付を求めるのは気が引ける行為だと話す。「私は個人的に、5000ドルを自腹で寄付できるような人を知りません」。バウチャーによって今や、候補者は豊富な資金力を持つ支援者に頼らなくても済む。「富裕な企業や個人に恩義を感じたくはないですからね」。

もっとも、シアトルの過去2回の市議会選が示すように、バウチャー・プログラムは巨額寄付者(メガドナー)の影響を阻止していないし、年配の白人層が占めるシアトルの献金者基盤を根本的に多様化させてもいない。しかし、2019年に「選挙法ジャーナル(Election Law Journal)」に掲載された研究によると、バウチャー・プログラムは巨額寄付者の影響力を確かに弱めたと示されている。2017年と2019年の選挙で寄付をした有権者のうち、バウチャー利用者は現金で寄付した人に比べて裕福ではなかった。

シアトル市は現在、市長選に向け、デモクラシー・バウチャーの導入を進めている。小規模な寄付者をより多く引き付けることにより、巨額寄付者(アマゾンは前市長の当選に協力するため35万ドルを献金した)の影響力を弱める狙いだ。ニューヨーク市やワシントンD.C.など他の自治体も小規模の寄付を組み合わせたり、増額させたりすることで、選挙運動資金の民主化を図っている。一方で、そういったバウチャー・プログラムは導入が難しいと批判する人もいる。「参加するには、やはり自分のお金を持っていなければなりません」と、2019年の選挙法ジャーナルの研究論文を指導した研究者の1人、ブ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る