KADOKAWA Technology Review
×
身体改造に魅せられた写真家が捉えたトランスヒューマニストたち
David Vintiner
In pictures: up close with transhumanists

身体改造に魅せられた写真家が捉えたトランスヒューマニストたち

身体を改造する理由はそれぞれだが、トランスヒューマニストたちが持つテクノロジーが新しい生き方を解き放つという理念は共通している。今は奇妙に見える行為でも、それが人類の最新の進化の例である可能性は否定できない。 by Michael Reilly2021.04.27

手に埋め込まれているこのRFID(無線ICタグ)/NFC(近距離無線通信)チップは、鍵を開けたり、商品購入で支払いもできる。

人間の体は進化工学の驚異である。病気や外傷などで具合が悪くなれば、我々は強力なテクノロジーで、失った手足を補ったり歩行する力を回復させたりできる。時として、体を回復させるだけでなく、もともと持っている能力を高めることさえできる。

10 Breakthrough Technologies
この記事はマガジン「10 Breakthrough Technologies」に収録されています。 マガジンの紹介

写真家のデビッド・ヴィンティナーは、トランスヒューマニズム(超人間主義)の支持者らが成し遂げた能力向上などの身体改造に魅せられた。一般的に言って、トランスヒューマニストは、テクノロジーを人間の身体をいじったり高めたりする道具と考えている。ヴィンディナーのレンズを通して、これらの人々を紹介してみよう。

事故が身体改造のきっかけになることもある。ジェームズ・ヤングという男性は、失った腕をハイテクなスイス・アーミー・ナイフのようなロボット仕立てのものに替えた。あるいは、人間の身体でどんなことができるようになるのか、単純に知りたいと考えるトランスヒューマニストもいる。知覚や感覚、自分の皮膚や骨が、何かのきっかけで意図的に動くようにして遊んでみたいと考える人もいるし、そうしている人もいる。例えばムーン・リバスは、はるか遠くの地震計に記録される地震や月震の信号が彼女の足に埋め込んだインプラントに送られると、その振動をダンスで表現する。リバスとニール・ハービソンサイボーグ財団の創設者で、両者とも自身をテクノロジー研究者というよりもアーティストだと認識している。

多くのサイボーグ・プロジェクトが、実用的なブレークスルーというよりも好奇心を刺激する風変わりなものと言ったほうが適切だが、それでも無視はできない。結局のところ、現代の消費者向けテクノロジーは、すでに多数の奇妙かつ魅力的な方法で私たちを変えているからだ。多くの人が、心拍数やインシュリン値を制御するインプラントを埋め込んで歩き回っている。毎朝、鏡を覗き込み、薄くて湿ったフィルムを目の表面に装着して視力を矯正している人はもっと多いだろう。必ずしも、頭から光に反応するアンテナを突き出したハービソンのようにはならないかもしれない。だが、ハービソンたちが、さらに進化した人類の最初の例ではないと誰が言い切れるのだろうか?

ニール・ハービソンは、1色型色覚と呼ばれる先天性の色覚障害を患っている。

ハービソンは生まれつきの色覚障害者だった。感覚を補うために、検知した色を可聴信号に変えるアンテナを頭蓋に埋め込むことで、赤外線や紫外線を含む色を音で感じられるようになった。

アイセクト・ヘルメット(Eyesect helmet)は眼の独立した動きを体験できる。

目を取り外して自由に動かせたらどんな感じだろうと思う人には、「アイセクト・ヘルメット(Eyesect helmet)」がおすすめだ。「目」となるそれぞれのカメラは、本物の目に繋がっている。今までにない深い知覚体験、あるいは脳を刺激する良い方法かもしれない。

ジェームズ・ヤングのバイオニック・アーム(上の写真の椅子の上にあるもの)には、USB充電ポートや心拍数モニター、閃光装置、小型ドローンが装備されている。

ニューロ・レックス(NeuroRex)の外骨格(上の写真の左下)の目的は、車椅子を一歩超えることだ。ニューロ・レックスは、脳波を読み取って「前進する」「曲がる」「後ろへ下がる」「止まる」などの命令に変換する電極帽子を使用する。歩くことができなくなった人が、階段や平たんでない地面での移動も含めて、いつか移動能力を取り戻せることを願って開発しているという。

映画製作者のロブ・スペンス(上の写真の赤い目をした男性)は、子どもの頃に事故で片目を失った。その代わりとして、彼と少人数のチームは、彼の視点で映画フィルムを記録する、装着可能な無線ビデオカメラを創作した。横目で盗み見たり瞬きもできるというものだ。

ステリオス・アルカディウの耳は正常に機能している。しかし、ステラーク(Stelarc)と名乗るこのアーティストは、何度となく手術を受け、皮膚の壊死、危険な感染症にも耐え、第三の耳を前腕に埋め込んだ(上の右の写真)。彼の夢は、その耳に小さなインターネット接続のマイクを仕込んで、世界中の人がこの耳の声を聞けるようにすることだ。

ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの研究者は、幹細胞を使って身体のパーツを成長させ、涙管や気管、血管などの損傷した組織を外科的に修復したり置き換えたりした。次は、耳や鼻(上の写真)のようなもっと複雑なパーツを作るつもりだ。

「ゴッド・ヘルメット」は、超自然的な体験のルーツを脳の活動の観点から説明する試みとして始まった。このヘルメットを使用して脳を刺激された被験者は、神や亡くなった先祖、異星人の存在を感じたと報告している。脳のハッキングを人間の治癒に役立てようとしているニューロハッカーらは、このヘルメットが精神衛生の助けや集中力を高めのに役立つかどうかを知ろうとしている。

人気の記事ランキング
  1. What’s on the table at this year’s UN climate conference トランプ再選ショック、開幕したCOP29の議論の行方は?
  2. This AI-generated Minecraft may represent the future of real-time video generation AIがリアルタイムで作り出す、驚きのマイクラ風生成動画
マイケル レイリー [Michael Reilly]米国版 ニュース・解説担当級上級編集者
マイケル・レイリーはニュースと解説担当の上級編集者です。ニュースに何かがあれば、おそらくそのニュースについて何か言いたいことがあります。また、MIT Technology Review(米国版)のメイン・ニュースレターであるザ・ダウンロードを作りました(ぜひ購読してください)。 MIT Technology Reviewに参加する以前は、ニューサイエンティスト誌のボストン支局長でした。科学やテクノロジーのあらゆる話題について書いてきましたので、得意分野を聞かれると困ります(元地質学者なので、火山の話は大好きです)。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年受賞者決定!授賞式を11/20に開催します。チケット販売中。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2024年版

「ブレークスルー・テクノロジー10」は、人工知能、生物工学、気候変動、コンピューティングなどの分野における重要な技術的進歩を評価するMITテクノロジーレビューの年次企画だ。2024年に注目すべき10のテクノロジーを紹介しよう。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る