KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
宇宙にもオープンソースの波 NASAが最新月面探査車に活用
NASA
宇宙 無料会員限定
NASA’s next lunar rover will run open-source software

宇宙にもオープンソースの波 NASAが最新月面探査車に活用

宇宙へのミッションではこれまで、大金をつぎ込んで開発した独自仕様のソフトウェアを使用するのが一般的だった。しかし、宇宙産業が急成長を遂げるにつれて、より安価で利用しやすいオープンソース・ソフトウェアの利用が注目されるようになってきている。 by Neel V. Patel2021.04.14

米国航空宇宙局(NASA)は2023年、月面探査車「バイパー(VIPER:Volatiles Investigating Polar Exploration Rover、揮発性物質調査極探査ローバー)」の打ち上げを予定している。将来的にロケット燃料の製造に利用できる可能性のある水氷を探して月面を走り回るバイパーには、月の土の上でしっかりと回転できる車輪、 地球外の地質を掘削できるドリル、気温がマイナス173度まで下がる月の夜に14日間耐えられるハードウェアなど、NASAが考えられる限りの最良の機器やツールを搭載する。

バイパーはほとんどがミッション専用の特注品で構成される一方で、ソフトウェアの大部分は誰でも目的を問わずに利用・改良・配布可能なオープンソース・ソフトウェアを使う。バイパーのミッションが成功した暁には、将来の月コロニーのための土台作りだけにとどまらず、宇宙産業がロボットの開発と運用手法に関する考え方を見直す転換点ともなるかもしれない。

宇宙ミッションについて話すとき、オープンソース技術を思い浮かべる人は少ないだろう。宇宙に打ち上げられ、目標地点に到達し、何百、何千、(あるいは何万)キロも離れた場所で、決められた一連のタスクをこなせるものを作るには、莫大な額の資金が必要だ。これを実現するためのノウハウは、秘密にしておきたくなるのが当然だろう。一方でオープンソース・ソフトウェアは、大抵はハッカソンや学生デモのような小規模プロジェクトのための、ちょっとしたプログラミングと結びつけて考えられる。ギットハブ(GitHub)などのオンライン・リポジトリで提供されているコードは、資金難やリソース不足を抱えるグループがコードをイチから作成する際の安価な解決策となることが多い。

しかし、宇宙産業は急成長を遂げている。大きな要因となっているのは、宇宙へのアクセス拡大の需要だ。そのためには、ソフトウェアをはじめとして、より安価で利用しやすい技術を活用することが求められる。

NASAのような、資金面に問題のない大きな組織にとっても、オープンソースのアプローチは結果的に、より強力なソフトウェアにつながるかもしれない。ボイジャー・スペース・ホールディングス(Voyager Space Holdings)の会長兼CEO(最高経営責任者)であるディラン・テイラーは、「現在のフライト・ソフトウェアは、宇宙では極めて凡庸なものと言えるでしょう」と話す。ボーイングが2019年に実施し、ソフトウェアの不具合によって失敗したスターライナー(Starliner)のテスト飛行がその例だ。オープンソースであれば、ソフトウェアに問題が発生したときに、第一線の科学者たちも、アマチュア開発者と同じように大規模なコミュニティの専門知識やフィードバックを活用できる。

基本的に、NASAにとって十分な性能があるものなら、地球外でロボットを操作しようとしている人々にとって十分に優れた性能を持っていると考えられる。世界中でますます多くの新興企業や新たな国家機 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る