KADOKAWA Technology Review
×
ルイス・ロビン敬:「マイボトル」アプリで循環型社会へと導く
是枝右恭
ニュース 無料会員限定
The social activist is leading the way to a recycling-oriented society

ルイス・ロビン敬:「マイボトル」アプリで循環型社会へと導く

ペットボトルの削減をきっかけとして環境問題全体へと、人々の意識を向けさせるためにユニークな方法を提供する社会活動家がいる。Innovators Under 35 Japanの1人も選ばれたルイス・ロビン敬が目指す社会とは。 by MIT Technology Review Japan2021.04.15

環境問題という大きな社会課題に対する人々の意識を、「マイボトル」という身近な行動に落とし込むことで少しずつ変えようとしている社会活動家がいる。ソーシャル・イノベーション・ジャパンの代表を務める、ルイス・ロビン敬だ。

Innovation Issue
この記事はマガジン「Innovation Issue」に収録されています。 マガジンの紹介

ルイスらが立ち上げた「mymizu(マイミズ)」は、ペットボトルの代わりにマイボトルを持ち歩き、出先でも水を入れられる場所を紹介するスマートフォン・アプリだ。近年、海洋プラスチックゴミの問題でも注目が高まっているペットボトルの廃棄を根本的に減らすために、テクノロジーを使ってその消費から減らそうという取り組みである。アプリはスマートフォンの位置情報機能と連携しており、メニューから「給水マップ」を開くと、現在の自分がいる場所から近い「給水スポット」を地図で一覧表示してくれる。

給水スポットには、公園などの公共施設の水飲み場のほか、mymizuのコンセプトに賛同したカフェなどの商業施設も含まれる。ユーザーは給水スポットでマイボトルに給水するたびに記録をつけることができ、給水回数は「給水トラッカー」で確認できる。その表示は、「〇本のペットボトルを削減しました!」「〇円を節約しました!」「約〇kgのCO2を削減しました!」とユニークだ。

「mymizuの特徴は、共創型のプラットフォームだということです。私たちが一方的に情報を提供するのではなく、ユーザーと一緒に作っていくコンセプトなんですね。たとえば、給水スポットの多くはユーザーによる投稿で追加されていきます。みなさんに写真をアップロードしていただいたり、協力店を紹介していただいたりしてどんどん数は増えています」

ルイスは、mymizuの特徴についてこう説明する。

「このプラットフォームは、新しい技術を開発してスタートしたものではありません。すでに存在するインフラやモノをつなげているだけなんです。水飲み場がある公共施設は元からありましたし、水を提供してもいいという商業施設も以前から存在しました。mymizuはこういった給水スポットの有用性と、ペットボトルが消費されて捨て去られているといった社会問題を組み合わせて生まれたものです」

ペットボトルに入った水は、今や当たり前の存在だが、それほど昔からあったものではない。最初はヨーロッパから輸入した商品が多く、続けて国産の商品も流通するようになった。「日本では、20〜30年前は水を買う習慣がほとんどなかったとよく聞きますね。『水はみんなのもの』という意識もあったようです」とルイスも話す。

日本の水道水は非常に質が高い。世界各地を見てきて、現在日本で暮らしているルイスは、日々、あらためてそのことに気づかされているという。

「こんなにおいしく安全な水がどこでも飲めるのは、世界的に見ても珍しいんです。最近、ある地方自治体の水道局の方と話をしたのですが、水道水の水質検査項目は200項目※あり、ミネラルウォーターよりもはるかに多いそうです。これは驚くべきことで、もっと注目されていいことだと思います」

※法令で義務づけられているのは、ミネラルウォーターが39項目、水道水が51項目。自治体によっては、これを上回る200項目以上を検査している。

それほど質の高い水に恵まれている国であるにもかかわらず、実際には大量の水が店頭で販売され、消費されている。水以外の飲み物も含めると、1年間で実に250億本にもなり、ペットボトルを並べていくと地球を128周するほどの距離に達するという。そしてそこで問題となるのは、消費される飲料ではなく、容器となっているペットボトルだ。ペットボトルの耐久性は非常に高く、そのまま自然分解されるまでに400〜1000年以上の時間を要する。

とはいえ、日本ではペットボトルの分別回収は以前からされており、リサイクルは進んでいる印象がある。実際、統計も、おおむねその印象を …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. IU35 Japan Summit 2024: Nobuyuki Yoshioka 「量子コンピューターの用途解明、新たな応用へ」吉岡信行
  2. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  3. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る