KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
クリスパー・ベビー事件とは
何だったのか?
ストーリーを解読する
Andrea Daquino
生物工学/医療 Insider Online限定
Decoding the CRISPR-baby stories

クリスパー・ベビー事件とは
何だったのか?
ストーリーを解読する

クリスパーを用いてヒト胚にゲノム編集を施し、赤ちゃんを誕生させるというタブーを犯した中国の若手研究者、フー・ジェンクイの事件をどのように読み解くかは、遺伝子編集の今後の展望を見極めるうえで重要となる。人類の未来にとって遺伝子編集が持つ意味を探る3冊の書籍の語り口を検証する。 by J. Benjamin Hurlbut2021.04.13

クリスパー(CRISPR)によるゲノム編集は、偉業につながる可能性がある有望な技術だが、危険をはらんでいる——。それが、クリスパーについて語るときの決まり切ったストーリーだった。その危うさが現実のものとなったのは、MITテクノロジーレビューのアントニオ・レガラード編集者が2018年11月、中国の若き科学者であるフー・ジェンクイ(賀建奎)がクリスパーを利用してヒト胚を編集したことを初めて報じたときだった。ゲノム編集された胚からは、少なくとも3人の子どもが誕生した。

「クリスパー・ベビー」のエピソードは今や、遺伝子編集を語るストーリーにおいて欠かせない1章となっている。ジェニファー・ダウドナ(カリフォルニア大学バークレー校教授)とエマニュエル・シャルパンティエ(ウメオ大学教授)が2020年、クリスパー技術の発明によってノーベル賞を受賞したときも、ほぼ全てのニュースがフーについて言及した。今世紀最大の科学的偉業のストーリーで、フーは悪役を演じているのだ。

ストーリーテリングは重要だ。過去がどのように記憶されるかだけでなく、未来がどのように展開するかがそれによって決まるからだ。

フーの計画は、科学がどのように進化し、どのように英雄が作られるかというストーリーによって形作られたものだった。そのうちの1つが語られたのが、2017年1月、カリフォルニア大学バークレー校のジェニファー・ダウドナ教授が開いた非公開の小さな会合だった。フーも招待されていたこの会議で、米国のある有名大学の上級科学者は次のように語った。「大きなブレークスルーは多くの場合、ひとりあるいは数人の科学者、つまり科学分野におけるカウボーイによってもたらされます」。

私自身、この会合に出席しており、そこで初めてフーに会った。私たちはその後、数カ月にわたって定期的にメモを交換していたが、次にフーに会ったのは、2018年に香港で開催されたヒトゲノム編集国際サミットだった。レガラード編集者が計画前に公開することをフーに迫った2日後のことである。サミットの後、フーは姿を消した。フーが当時勤めていた大学のキャンパスのゲストハウスで、中国当局の監視下に置かれたのだ。

その1カ月後、私に電話をかけてきたフーは、自分の口から説明したいと言ってきた。フーは、クリスパー・ベビーのエピソードの詳細な背景と共に、自身のプロジェクトと、科学者や起業家、ベンチャー・キャピタリスト、政府関係者などのプロジェクト支持者のネットワークの動機付けとなった事柄について説明してくれた。そうした中、2017年のバークレーでの会合、とりわけ「カウボーイ・サイエンス」の発言が極めて重要な意味を持っていたことが分かった。「あの発言に私は強く影響を受けました。ガラスを打ち破る人が必要なのです」。

2017年の会合の後、フーは、ワクチンの最初の開発者であるエドワード・ジェンナーから、体外受精(IVF)の先駆者であるロバート・エドワーズまで、最終的に英雄と呼ばれた科学的リスクテイカーたちの伝記を読み始めた。2019年1月、フーは政府の調査官宛てに次のように記している。「私は自分のやっていることが、人類の文明の進歩を促進すると固く信じています。歴史がそれを証明してくれるでしょう」。

2017年の会合のメモを読み返した私は、刺激的な発言の前半しかフーが覚えていないことに気づいた。発言は次のように続いていた。「今起きていることはカウボーイ・サイエンスです。(中略)ですが、それが進むべき最良の道かどうかは分かりません。歴史から教訓を得て、次はよりよい道を選ぶべきです」。

歴史から何を学ぶのか?

ケヴィン・デイヴィーズが執筆した『人類の編集(Editing Humanity)』は、クリスパー・パズルの解明に関わった驚くほど多種多様な実験や研究室を追跡し、詳述したものだ。遺伝子学者から作家・編集者に転向したデイヴィーズは、豊富な情報を巧みな語り口で盛り込み、クリスパー発見のストーリーを極めて魅力的に描いている。クリスパーの商業化を取り巻く熾烈な競争や対立、巨額の資本について検証し、学術としての科学とバイオテクノロジー・ビジネスが交わる分野の複雑な事情を明かしている。

とはいえ、デイヴィーズの本は遺伝子編集ビジネスに重点を置いており、人間性の視点からの話が少ない。科学的発見と技術的イノベーションの分野だけが、未来が作られる場所であるかのように描かれている。

人間が遺伝子編集の対象以上のものとして最初に現れるのは、本の最終行である。「クリスパーの開発は、社会が追いつけないほどのスピードで進んでいます。どこまで開発を進めるかは私たちにかかっています」。一方で、こ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る