KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
スマホ疲れから開放、「音声ゲーム」がコロナ禍で人気
Yoto
人間とテクノロジー 無料会員限定
A voice game boom is giving kids a break from screen time

スマホ疲れから開放、「音声ゲーム」がコロナ禍で人気

新型コロナウイルスのパンデミック下において、家族で楽しめる音声ゲームの人気が急上昇している。視覚からの情報に頼らない音声ゲームは、子どもたちの想像力や創作力を発達させる可能性を持つ。 by Tanya Basu2021.04.06

マサチューセッツ州に住むある家族が、キッチン・テーブルを囲んで集まっている。両親がテーブルの上に置かれたデバイスの電源を入れ、しばらくして陽気な声が流れ始めると、家族全員がおしゃべりを止めて、落ち着いて耳を傾け始めた。

アマチュア無線全盛期の光景ではない。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によるロックダウン中のダニエルズ家の様子であり、一家の注目を集めているのは、最近の子どもたちが普段使っているアプリや動画に競合するよう設計された音声デバイス「ヨト(Yoto)」だ。カセットプレイヤーのように、物語やゲームがあらかじめ記録されたカードを差し込んで使用する。ヨトでは、ダニエルズ家が毎朝聞いている子ども向けニュース番組のように、日々新しいエピソードも聞ける。

父親のブライアン・ダニエルズは、「画面がないことが大きなポイントでした」と述べる。「創造的な思考や遊びを促すことは、私たちにとって重要なことでした。注意を引き続けられ、生産的になれるのです」。

実際のところ、スクリーンタイム(画面視聴時間)が子どもたちに与える悪影響についての科学的根拠はまだ定まっておらず、多くの専門家はその危険性が誇張されていると考えている。それにもかかわらず、多くの親は子どもがタブレットやテレビを見ている時間が長すぎることを心配している。そうした家庭にとって音声ゲームは健康的な選択肢になるかもしれない。その結果、コロナ禍において、家族で楽しめる音声ゲームがダウンロード・チャートで急上昇している。

音声ゲームの多くは、アマゾンのアレクサやグーグル・アシスタントのような音声アシスタント上で動作する。2019年頃の音声ゲームに関するレポートでは、そのほとんどが選択式のアドベンチャー・ゲームや雑学クイズだったが、現在ではより洗練されたものが登場している。例えば「レモネード・スタンド( Lemonade Stand)」というゲームでは会社経営の練習ができるし、「キッズ・コート(Kids Court)」では子どもたちが互いの違いを話し合い、音声アシスタントがその議論を裁く、といった遊びができる。

ほとんどの音声ゲームは非同期的にプレイできる。つまり、プレイヤーたちは同じ場所にいる必要がなく、プレイする時間にも縛りがない。音声ゲームのパブリッシャーであるボレイ(Volley)のマックス・チャイルド創業者によると、祖父母がプレイして孫に進行状況をメールで伝え、孫は時間がある時に自分たちのターンを進める、といった遊び方がよくあると …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る