KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
間もなく訪れる転換点、米ワクチン「余り」で求められる対策
Getty
生物工学/医療 無料会員限定
The US is about to reach a surprise milestone: too many vaccines, not enough takers

間もなく訪れる転換点、米ワクチン「余り」で求められる対策

米国を通常の状態に戻すためには、約80%の人がワクチン接種を受ける必要がある。しかし、副反応に懸念を持ち、接種を躊躇する人たちも多い。ワクチンの供給が増える前に、これらの人々を動かす取り組みが必要だ。 by Mia Sato2021.03.30

米国ではこれまでに1億1800万回分を超える新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチン接種が実施されてきた。さらに毎日数百万人が接種を受けている。これまでのところ、接種を受けようと必死になっている人々の需要はワクチンの供給量を上回っており、接種の予約枠が発表されるとすぐに埋まってしまう状況だ。

しかし、もうすぐ全米の管轄区は、正反対の問題に直面する可能性がある。

生産が強化され、まもなく米国は大量の追加ワクチンを確保する予定だが、それまでにワクチンを接種した人が多くなり、接種を積極的に望む人は減るだろう。変化は急速に訪れるのだ。米国疾病予防管理センター(CDC)のロシェル・ワレンスキー所長は3月11日に公開された動画で、需要と供給は「今後数週間から1カ月後」に変化する可能性があると推測している。全米でワクチン接種会場を提供している大手スーパーのウォルマートは3月10日、需要と供給の逆転は1カ月から45日以内に起きるかもしれないと語った。

一部の州では、ワクチン不足から供給過剰への移行はすでに始まっている。アイダホ州では、人口の20%が少なくともワクチンを1回接種済みで、多くの接種予約枠が埋まらず、州当局はスケジュールを前倒しして接種資格者の拡大をした。アイダホ州は3月22日から、予約枠を55歳以上の人に広げる予定だ。

3月16日の記者会見でアイダホ州当局は、隔週で20万人以上の予約を受け付けていると述べた。ワクチンの供給が進むことで接種をためらっていたアイダホ住民の多くが、接種を受け始めるだろうと州当局は期待している。

一方、一部のネイティブ・アメリカンのコミュニティはワクチン供給に関して米国のどの州よりも数週間先に進んでいる。例えばチカソー部族は、3万8000人もの住民が首尾良くワクチンを接種し、今や16歳以上の住民であれば誰にでも、そしてオクラホマ州の一般住民にも接種を実施している。

つまり、米国では多くの人々が新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の抗体を獲得し、感染拡大を抑制できる地点へ向けて驀進していることが分かる。バイデン大統領は、5月1日までに全成人をすべての州でワク …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る