KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
主張:テキサス電力危機の教訓、異常気象に適応するインフラ投資を
AP Photo/David J. Phillip
気候変動/エネルギー 無料会員限定
As the Texas power crisis shows, our infrastructure is vulnerable to extreme weather

主張:テキサス電力危機の教訓、異常気象に適応するインフラ投資を

テキサス州を襲った寒波による大規模な停電は多くの住民に被害を与えた。過去はもはや、将来の異常気象への安全指針にはならない。 by Jesse Jenkins2021.03.12

バレンタインデーの日、北極の珍しい寒気が米国の中央部からテキサス州へと流れ込んだ。州の気温は一桁台に下がり、送電網はほぼ崩壊してしまった。豊富なエネルギー資源で知られるにもかかわらず、天然ガス、電力システムが広い範囲で停止し、400万人以上の住民が数日間の電気のない生活を余儀なくされた。

テキサス州の送電網が停止した主な原因は明らかになっている。厳しい寒さにより、電力需要は冬季過去最高を記録し、州の送電網運営組織であるテキサス電気信頼性評議会(ERCOT:Electric Reliability Council of Texas)が想定していた「異常」需要のシナリオを超えた。多数の天然ガス発電所や風力発電所が突如停止状態になり、テキサス州の送電網は危機的状況に陥った。送電網全体の停止を防ぐため、ERCOTは電力事業者に計画停電を指示し、数百万人もの顧客への電力供給を切断した。

科学者は、北極の急速な温暖化によってテキサス州に寒波をもたらしたような「極渦」崩壊の頻度が増えているのかどうか、研究を進めている。しかし、気候変動によって酷暑や干ばつ、山火事、洪水などの異常気象がより頻繁に起こり、より深刻になっていることはすでに明らかだ。これらの事象のどれもが、テキサス州で起こったように、最重要社会インフラを限界まで追い込む。我々は、どのような準備ができるのだろうか。

気候変動の影響への適応には、インフラやコミュニティに対し、世界全体で年間最大1000億ドル規模の投資が必要だ。しかし、綿密な計画を立てることで、限られたリソースをより有効に活用できる。

振り返ってみると、テキサス州の問題は、あらゆる地域における最重要社会インフラと脆弱なコミュニティの両方を、いかにして異常気象の影響からより早く立ち直らせるかという点について、いくつかの重要な教訓を与えてくれる。

将来のリスクを評価する

まず注目すべきは、テキサス州の住民が直面した深刻な被害や人命の犠牲は、送電網の障害だけが原因ではないことだ。

天然ガス井やガスの採取パイプも凍結したため、需要が急上昇した時、州のパイプラインや発電所へのガスの供給が半減した。浄水場が停電し、水道管の凍結によって給水網の水圧が下がった。道路は凍結し、住民の安全な移動が妨げられた。

インフラ間の接続は、順調な時は灯りを灯し、水道水を流す役割を果たす。だが、状況が悪化すると障害を複雑化させる可能性がある。

次に、異常気象は重要システムの複数部分を同時に故障させる傾向があるということだ。この種の同時多発的な故障は、想定以上に発生する可能性が高い。例えば10カ所の発電所が故障する可能性を10%とした場合、それが独立した数字だとすると、すべての発電所が同時に停止する可能性は限りなく低 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る