KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
New York City Is Building for a Future of Flooding

海面上昇対策で、ニューヨークのビル最上階に非常用発電機

米国北東部の沿岸部では、2100年までに海面が著しく上昇する可能性がある。ニューヨーク市はすでに準備を始めている。 by Jamie Condliffe2017.01.31

海面上昇による災害発生が米国の沿岸部では現実味を帯びており、ニューヨーク市のように低地で人口が密集する地域は、建造環境(土地や自然、都市基盤、文化などが一体になった、建築物の環境のこと、社会資本)の手法を見直そうとしている。

米国海洋大気庁(NOAA)の先週のレポートは、米国の沿岸部で今後も確実に海面上昇が続くと警告している。最悪の場合、米国の一部地域では2100年までに海面が約2.4m上昇するという。しかも、NOAAの海洋学者ウィリアム・スウィートはCBSニュースで「バスタブ(浴槽)の水のような増えるのではなく(中略)米国北東部の海面上昇はもっと速いと予想されます」と述べた。

特にニューヨーク市は、低地にも関わらず、非常に高価な不動産が多く、深刻な問題に直面している。2012年にハリケーン「サンディー」で大被害を受けて以来、ニューヨーク市は海からの災害を防ぐために野心的な計画を検討している。たとえばマンハッタン周辺では、長く連なる人工の島や巨大な防潮壁が、デンマークの建築事務所「ビャルケ・インゲルス・グループ」により設計されている。

海面上昇の脅威によって、もっと基本的なレベルの変化も起こっている。ニューヨーク・タイムズ紙によると、将来の洪水のリスクは、市内の建物の設計方法を変えつつあるという。たとえばビルの最上階にはペントハウス(各ビルの最上階にある高級物件)の代わりに、洪水の被害を受けないために非常用発電機を設置し、災害時には電気を供給して居住者が1週間はとどまれるようにしている。特別な排水システムによって施設内の水を排出したり、地下部を洪水に耐える材料で建設したりする建物もある。

一方、カーブドの記事によれば、こうした構想はマンハッタン島の外でも進行中だという。クイーンズ地区のブロードチャンネル島(ケネディ国際空港の南側)では、通りの高さを上げて、歩道と車道を近くのジャマイカ湾の水面に対し、従来よりも高くしようとしている。クイーンズ地区のブリージー・ポイントでは、洪水対策として、基礎を高くして新居を建築している。

こうした対策がすべて失敗した場合は、逆に海を利用すればいい。フランス領ポリネシアの政府は先日、海上に浮かぶ島の都市の建設に合意した。この構想はシーステディング研究所が長く研究を続けてきた。 海に浮かぶ小さな構造物に、再生可能エネルギーと持続可能な水耕法(養殖)を組み合わせ、住民が海と調和しながら自給自足できるアイデアだ。

しかしニューヨーク市のような大都市を海に浮かべるわけにはいかない。今すべきことは、最悪の事態に備えて計画し、最善を祈ることだ。

(関連記事:CBS News,New York Times, Curbed, “マンハッタン島水没の危機 金融街を守る2つの巨大計画,” “海面上昇でNYは水没確実 オランダ人に対策を聞こう”)

人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
タグ
クレジット Photograph by Drew Angerer | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る