KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
バイデン政権の「爆速」気候変動対策、大統領令をフル活用
Doug Mills-Pool/Getty Images
気候変動/エネルギー Insider Online限定
Biden directs billions in federal spending power to climate change

バイデン政権の「爆速」気候変動対策、大統領令をフル活用

バイデン新政権が公約で打ち出していた気候変動対策をスピーディに実行に移している。パリ協定への復帰、公用車のゼロエミッション車への切り替えなどだ。ただ、現状はすべて大統領令によるもので、安定的な取り組みを担保するには法制化が必要だ。 by James Temple2021.02.10

ジョー・バイデン大統領は、気候変動対策の進展を加速するという公約を果たすことに邁進し、就任早々、大統領権限で実行できる一連の政策を矢継ぎ早に打ち出している。

1月27日、バイデン大統領は、米国のエネルギー政策と優先事項に大きな変化をもたらす、気候変動に関する2つ目の大統領令と覚書に署名した。その中では、政府機関に米国製のゼロエミッション車(走行時に二酸化炭素などの排出ガスを出さない電気自動車、水素自動車など)や脱炭素型の電力の購入や、ほぼすべての石油・ガス掘削に対する公有地の新規借地契約の停止、化石燃料への助成金の撤廃を指示している。

また、バイデン大統領は気候変動を国家安全保障計画の中心に据え、ますます深刻になる酷暑、火事、洪水、飢饉がどれほど世界的な紛争をあおる可能性があるかを評価するように政府機関に要求している。そして、パリ協定の下で、より大胆な米国の排出量削減目標を定めるプロセスも始まる。

こうした最新の大統領令は、バイデン大統領が大統領就任初日に示した気候変動への取り組みに続くものだ。パリ協定復帰手続きの開始、メタン排出への新規制、自動車燃費基準の制定などが含まれる。

市場への強力な後押し

これらの命令は、電気・水素自動車はもちろん、風力、太陽光、地熱発電などの再生可能エネルギーの国内市場を強力に後押しするだろう。数十億ドルの政府支出がこれらの産業に向けられ、その一方で新しいプロジェクトや工場への資金供給がより簡単になるように規制を確実に緩和するだろう、とジョシュ・フリードは話す。フリードは、ワシントン D.C.にある中道左派のシンクタンク、サード・ウェイ(Third Way)で気候とエネルギーに関するプログラムを率いている。

例えば、自動車に関する命令は、最終的に合計で約65万台になる公用車(トラック、バス含む)のゼロエミッション車 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る