KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
ディープフェイクに新潮流、2021年に流行しそうな事例6つ
Ms Tech
人工知能(AI) 無料会員限定
The year deepfakes went mainstream

ディープフェイクに新潮流、2021年に流行しそうな事例6つ

人工知能(AI)が作成するよるねつ造映像「ディープフェイク」は当初、ポルノ映像における顔のすり替えが主要な用途と言っても過言ではなかったが、2020年には、文化の主流に影響を与えるような用例も見られるようになってきた。 by Will Douglas Heaven2021.01.05

オンラインメディア「マザーボード(Motherboard)」のサム・コール記者は2018年、インターネットの一角で新たな不快な分野を発見した。投稿サイトのレディット(Reddit)で、「ディープフェイクス(deepfakes)」と名乗るユーザーが、偽造ポルノ映像を本人の合意なしに投稿していたのだ。その映像は、人工知能(AI)アルゴリズムを使って、本物のポルノ映像の顔をセレブの顔をすり替えたものだった。コールがこの現象に警鐘を鳴らしたまさにその時、AIで顔をすり替えるテクノロジーが爆発的に広まろうとしていた。1年後には、ディープフェイク・テクノロジーで偽造されたポルノがレディット外にも広がった。簡単に手に入るアプリを使って、どんな女性の写真からも衣服を「剥ぎ取る」ことができたからだ。

それからというもの、ディープフェイクはひどく非難されてきた。当然だろう。大半のディープフェイクは、今でも偽造ポルノを作るのに使われている。ある女性調査ジャーナリストは、ディープフェイクの偽造ポルノで深刻な嫌がらせを受け、一時的に沈黙することになった。さらに最近では、詩人で小説家の女性が脅しと辱めを受けた。今後、政治的なディープフェイクで本物と見まがうばかりのフェイクニュースが生成されれば、不安定な政治環境に大混乱をもたらす可能性もある。

しかし、メディア(静止画や動画)を操作したり合成したりするディープフェイクのアルゴリズムがより強力になるにつれて、ユーモラスなものや日常的なものなど、ポジティブな用途のディープフェイクも増えてきている。本記事では、今後活用が進みそうなディープフェイクの用例を2020年の時系列に沿って紹介しよう。

内部告発者隠し

 

2020年6月に公開された、ロシア共和国でのLGBTQの個人の迫害に関する調査映画『チェチェンへようこそ(Welcome to Chechyna)』は、ディープフェイクを使った初のドキュメンタリー映像となった。ディープフェイクが使われた理由は、対象者の身元を保護するためだった。主役を務めたのは迫害と戦う活動家自身であり、彼らは拷問や殺害を避けるために隠れて暮らしていた。デイヴィッド・フランス監督は、こうした活動家の身元を隠す方法をいくつも模索した後、ディープフェイクで「覆い隠す」ことに決めた。

フランス監督は世界中の他のLGBTQ活動家に顔を貸してくれるよう依頼し、借りた顔を映画の登場人物の顔に貼り付けた。ディープフェイクを使うことで、フランス監督は被写体と同質の表情を保持でき、結果的にこれらの被写体の痛み、恐怖、人間性を保持できた。この映画は合計23人の個人の顔を隠し、新形式の内部告発者保護の先駆けとなった。

修正主義の歴史

2020年7月にはマサチューセッツ工科大学(MIT)の2人の研究者、フランチェスカ・パネッタとハルシー・バーガンドが、1969年のアポロ月面着陸の歴史改変映像を作成したプロジェクトを公開した。 『月で大惨事が起きていたら(In Event of Moon Disaster)』と名付けられたこの映像には、アポロ11号の歴史的な月面着陸が計画どおりに実現しなかったとしたら、リチャード・ニクソン大統領がしたであろうスピーチが使われている。パネッタとバーガ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る