KADOKAWA Technology Review
×
画像処理アルゴリズムで
希少疾患に効く既存薬を
効率的に発見
カバーストーリー 無料会員限定
Machine Vision Helps Spot New Drug Treatments

画像処理アルゴリズムで
希少疾患に効く既存薬を
効率的に発見

細胞構造を理解するアルゴリズムを使って、既存の薬の新たな使い道を探すスタートアップ企業がある。 by Tom Simonite2017.01.25

Webユーザーが写真を検索したり、警察官が映像から容疑者を捜したりする時、その背後では、画像の内容を理解するソフトウェアが稼働して、人間を助けている。スタートアップ企業リカージョン・ファーマシューティカルのクリス・ギブソンCEOは、同じソフトウェアが既存の医薬品の治療対象外の病気の治療法を見つけるのにも役立つという。

「ロボット工学とマシン・ビジョンを組み合わせることで、何百もの病気の治療薬の発見に同時に取り組めます。しかも少人数で大々的にです」とギブソンCEOはいう。リカージョン・ファーマシューティカルは従業員数40人のスタートアップ企業だ。

リカージョンはソフトウェアでハイスループット・スクリーニング(HTS)の結果を読み取り、細胞内の医薬品テストを自動化している。HTSそのものに目新しさはないが、リカージョンはアルゴリズムを使って極めて詳細に細胞を調べている。リカージョンのソフトウェアは、たとえば細胞核の大きさや形、あるいは細胞内区画間の距離など、細胞にある膨大な数の特徴を測定する。

ソルトレイクにあるリカージョンの研究所では自動顕微鏡が画像認識ソフトウェアに画像を提供することで、毎週、膨大な数の遺伝性疾患の細胞の画像を精査している。リカージョンがテストする2000以上の化合物のどれかひとつによって、病気の細胞をより健康的な細胞の姿に近づけられるのか、その徴候が表れるのをソフトウェアは見守っているのだ。

リカージョンはすでに15の有望な希少疾患(米国内の罹患者 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  2. How a top Chinese AI model overcame US sanctions 米制裁で磨かれた中国AI「DeepSeek-R1」、逆説の革新
  3. This quantum computer built on server racks paves the way to bigger machines ザナドゥ、12量子ビットのサーバーラック型光量子コンピューター
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る